JICA海外協力隊の世界日記

みやたかの太陽とガーナと、

「MY活動パワーアップ計画」

さてさて、この日記を読んできた方はお気づきかもしれません。
僕は協力活動も半年を過ぎ、最近、気持ちが停滞気味です。

「放課後の太陽電池授業に来る先生と来ない先生が、分かれてきたし、

さて、どうしたもんだろう。

最初はみんな興味あるって言ってくれたんだけどなぁ。
もし僕の授業が本当につまらないなら誰も来ないはずだし。

まぁ授業を通じて1人、2人と太陽電池技術をマスターした先生が出てくれば、後はその人が他の先生に教えればいいし。 でも、彼らが太陽電池システムの技術でより儲けるため学校を辞めるとしたら。
彼らの生活が改善するので良いことではあるけど、それだと学校のマイナスになるし。

となれば、先生たちみんなにやる気を出させないといけないし。

さて、どうしたもんだろう。(以降ループ)」

とまぁ、どっかできいたようなことになってます。

You know, my motivation became lower due to the fatigue coming from over a half year stay in different language country, but it’s natural I think.

"In our department, some teachers often come my solar class and others don’t come.

Now what should I do for them?

When I came and introduced at first time, all of them told me that solar system is interesting.
If my class was really boring for them, no one would attend the class.

Well, if one or two teachers get knowledge about solar system, probably they will be able to teach other teachers.
However, after they get that knowledge very well and can get enough money through that knowledge,
they may leave this school and start their own business. It’s good for them but it’s not good for this school...

Anyway, I have to make the entire teachers motivated, now what should I do for them? (Loop…)"

It’s like a phrase in a story tale we’ve heard somewhere...


0531-02.gif

そんなことを考えつつ、先週5/24日曜は気分転換も兼ねてガーナの「フィールド調査団」という集まりに参加してきました。
フィールド調査団とは今、いろいろな発展途上国でJICAボランティアのために発足し出しています。

目的は、その国に潜在するマーケットの可能性を最前線で活動している我々協力隊メンバーが見つけだし、
自身のマーケティング能力向上と日本企業の途上国進出を促す…。

とまぁ真面目に話すと堅苦しくなりますが、 ようは、マーケティングの技法を協力隊活動に生かし、活動をより有意義なものにする。ということです。

I’m thinking about that lately.. By the way, I joined “Field Investigation Club” meeting held in Accra for a change of pace.

That club is now launching in many developing countries for JICA volunteers.
The aim of the club is to find potential markets in the countries by us volunteers standing in the front line of the actual spot and encourage companies to start business there…Oh, It sounds difficult.

Anyway, the main aim is to improve our volunteer activity with marketing method.


以下のページに青年海外協力隊フィールド調査団について詳しく書いてありますので、
お時間あれば一度読んでみてください。

http://jocvmrdb.phpapps.jp/

If you want to check the role of the club in detail, please check following website.
(I’m sorry to say that all of the documents on the website are written in Japanese..)

http://jocvmrdb.phpapps.jp/



ということで、僕の抱えている上の問題をメンバーに相談したところ、色々アドバイスを頂きました。
その中で「アンケートをとってみたらどうか」ということで、今回はこのことについて紹介します。

At the meeting, I asked them to give some advice about the above trouble. Fortunately, they gave me a lot, thank you very much.
Some members suggested me to take a survey and find out the real situation in my school, so I will introduce about it here.


0531-03.gif

もともと僕は学校での太陽電池教育はこのような構図を考えていました。

「僕が生徒に直接教えてしまったら先生たちは任せきりになって何も学ばず、僕が去った後、数年後には何も残らないだろう。

であれば、先生にソーラー技術を教え込んで、自分はアシストに回る。
生徒は先生から直接学べるから、僕が活動後にガーナを離れても大丈夫。
1人、2人でも太陽電池が理解できる先生が出てこれば、学校の他の先生にも教えられるだろう。」

Now that I think over my situation, it’s based on following image.

“If I teach solar energy system to student directly as solar class in the school,
it looks good apparently. but the teachers may lean on my work and may not try to learn about the system.
Then let’s imagine what will happen after I finish volunteering and leave this school.
The class must be disappeared naturally.

However, If I teach about solar energy system to teachers not to students, they must be able to teach students and I will support teachers at class.
After I leave Ghana, students can study solar energy without me at the school!!”


でもよく考えると、これには先生が辞めるリスクに加え、もう1つの問題点が。
このままでは先生は生徒が何を求めているかわからず、ただ教える。
要は生徒が学びたいことを学べない教育のミスマッチが起きるのではないだろうか。

But the another problem in this image is like “high‐pressure selling” to students.
In this case, teachers may “tell”, not teach about solar energy system to students without information about their demand.


「アンケートを取ってみたら」というアドバイスでひらめいた新たなイメージ。

それは「生徒の勉強したいこと(需要)」と「先生の教えること(供給)」をつなげる作業を加えること。

これこそが太陽電池教育実施の前に欠けていることではないのだろうか。

すなわち”先生~生徒間との情報マネジメント”。
これにより、生徒の興味にそった授業を先生方が展開できるため、教育のミスマッチを減らせるのではないか。


さらに生徒の生の声を聴くことで、もともとの課題であった”先生全体”の太陽電池教育へのモチベーションの維持につながるのではないか。
「生徒のためなら」という自身の気持ちが先生方の太陽電池への勉強をアシストをしてくれたら。



"How about taking a survey?", that advice helped me hit upon the above image.

"Link the students' demand to study and teachers' supply to teach."
I wonder that this is the one of the importance that I did not check before.

They say,"information management between teachers and students".

On this basement, teacher can teach students by a proper way that is linked with students' demand and level.
I think it also helps teacher to keep their motivation through students' comment like fan letter.


さて、この発想は私、みやたかが停滞状態から抜け出す助けとなるのか?

みやたかの活動はこれからだ!

…ということでちょっと長くなったので一旦閉め。次回はアンケートとその結果についてお伝えすることにしましょう。

Will this way help MIYATAKA slip out this trouble??

His activity is now starting again!!

…Hmm, today’s dairy is now long enough, I think. Next time, I will introduce the questionnaires and results!

SHARE

最新記事一覧

JICA海外協力隊サイト関連コンテンツ

  • 協力隊が挑む世界の課題

    隊員の現地での活動をご紹介します

  • JICA 海外協力隊の人とシゴト

    現地の活動・帰国後のキャリアをご紹介します

  • 世界へはばたけ!マンガで知る青年海外協力隊

    マンガで隊員の活動をご紹介します

TOPへ