JICA海外協力隊の世界日記

みんなの知らないインドネシア~スマトラ島・バンダルランプン~

ランプンと日本~意外な接点

 任地バンダルランプン(Bandar Lampung)はスマトラ島南部にあるランプン州の州都です。今回の派遣に応募するまで、ランプンという地名は全く知りませんでした。日本では知っている人も少なく、一時帰国の時などは「ランプンはスマトラの南東端にあって・・・」と説明が必要です。また、赴任の際は「およそ日本人など居ないのだろうなぁ~」と思いつつやって来ました。でも、来てみると日系の企業あり、留学生や日尼のカップルなども居て、常時15~20人ほどの日本人がランプン州内に暮らしています。因みにJICAボランティアは現在私を含めて2名です。

 ところが、いろいろと調べてみると、ここランプン州は意外にも以前から日本との繋がりが深い場所だったことがわかってきました。しかも、私の任務である廃棄物処理と密接に関係する農業分野において、かつて重要な役割を果たしていたのです。

 1970年代初頭、農業分野における対インドネシア経済協力の一環として、日本の商社3社がこぞってここランプン州に農業開発事業を展開したのです。いずれも現地の企業や団体と連携し、アランアランという雑草しか生えていなかった土地を開墾し、トウモロコシなどの畑に替えていきました。商社にとってこのトウモロコシ栽培には家畜飼料の輸入元拡大という目的もあったようですが、結局、気候条件への不適応や病害虫の発生などの要因により、トウモロコシは思ったほど収穫量が上がらず。徐々にほかの作物、特に土地適性のあるキャッサバなどに転換されていき、最終的に商社3社は1980年代初めに一斉に撤退を余儀なくされました。また、同じく1970年代中頃にはJICAの農業開発プロジェクトも当地で実施されており、農業技術の普及など様々な活動を行なっていたようです。現在、農業・農産加工業はランプン州の主力産業です。ここに40年以上前から日本が関わっていたとは・・。最近になって初めて知り、自らの勉強不足を痛感しました。

 実際には当初の目標だったトウモロコシ栽培はうまく行かずに終わったようですが、それでもだだっ広い荒れ地を広大な農産物の生産拠点に替えた功績は大きいと言えるでしょう。同時に、当時ジャワ島の人口が膨大になってきたため、インドネシア政府はスマトラ島への移住政策を採っていました。ランプン州に移住して来た人たちは開墾済みの農地を与えられ、そこでキャッサバやサトウキビなどの農作物を作ることを生業としました。それはすなわち、日本企業が当地に入り込んで一生懸命農地を開拓したお陰です。当初の目論見とは多少違ってきたかもしれませんが、結果的にインドネシア社会に、そして経済に大きく貢献したと言ってよいでしょう。1970年代の初め、未開の地だったランプンに「農業を立ち上げよう」と乗り込んだ日本人、私が今ここを任地としているのもその人たちのお陰かもしれない。そんな先人たちの開拓者精神に思いを馳せながら、何とか当地の産業発展に貢献できるように・・と、日々の活動に邁進している次第です。

写真説明:1.ランプン州の田舎の風景;2.これがキャッサバです;3.一面のパイナップル畑

SHARE

最新記事一覧

JICA海外協力隊サイト関連コンテンツ

  • 協力隊が挑む世界の課題

    隊員の現地での活動をご紹介します

  • JICA 海外協力隊の人とシゴト

    現地の活動・帰国後のキャリアをご紹介します

  • 世界へはばたけ!マンガで知る青年海外協力隊

    マンガで隊員の活動をご紹介します

TOPへ