JICA海外協力隊の世界日記

ベトナム便り

♯21 配属先の様子①

Xin chào mọi người!!!(皆さん、こんにちは!)

ベトナムの林です。  ~「障害児・者支援」分野~

 以前、配属先の紹介はしましたが、配属先の細かい様子はお伝えしていなかったため、ご紹介したいと思います。

ベトナムでは、まだまだ家庭の中で障害者が過ごすことも多く、「家族」という単位が日本よりもより大切であると考えているため、家事ができるようになることが障害児にとっても大切と考えられています。そのため、配属先でも家事をする機会を多く作っています。今回は、朝の活動で行っている主な活動をご紹介します。

【活動①:皮むき】

主に、ピーナッツの皮むき、紫玉ねぎ(Hành)の皮むきを1日ごとに交互に行います。皮むきをすることで、手先の活動にもなりますし、手と目の協応動作の練習にもなります。

ピーナッツの皮むき:1人でできる子どもは1人で殻を割って、殻と実を分けられます。1人で全てを行うことが難しい子どもには、スタッフが皮を割って子どもに渡し、子どもが殻を取って、殻と実を分ける動作を自立して行います。以前は、個別用の皿がなく全体で殻と実を入れる容器を共有していましたが、スタッフの工夫で、1人ずつ専用のプレートを用意して、子どもの自立的な行動を促しています。

 紫玉ねぎの皮むき:こちらも子どものレベルに合わせてピーナッツと同様に実施しています。ピーナッツより難易度が高いため、スタッフの介入度合いも上がります。

どちらも実を保護者に売ったり、子どもたちの昼食に使用したりします。また、割れてしまった半端ものなどは、スタッフのお昼ご飯に使用したりして無駄なく使用しています。

【活動②:葉の茎取り】

こちらは不定期で行っています。ベトナムでは、よくこういった葉っぱを茹でて食べます。スタッフが見本を見せて、同じ行動を子どもたちができるようにサポートします。こちらは基本的にスタッフがご飯を食べるもので練習しています。

活動①②は、私の提案で以前はなかった休憩時間を設けています。ベトナムでは、活動の間の休み時間という発想があまりなく、活動時間は活動を続けることが良いとされています。しかし、子どもは動きたいため途中で離席をしてしまい、先生に叱られる場面が多かったため、休憩を提案して、15分に1回3分程度自由に動ける時間を設定しています。その結果、作業効率が良くなり、子どもも休憩の時間に「đi chơi đi(遊びに行きなさい)」と声を掛けると「đi chơi(遊びに行く)」と子どもが自立して言ったり、タイマーで時間を計っているため、そのタイマーを自ら押して休憩に行く、タイマーを押したら自ら作業場所に戻ることができるようになりました。

(写真:ピーナッツの皮むきと葉の茎取りの様子)

【活動③:ボトルへの水入れ】

 ベトナムでは水道水を飲むことができないため、どの家庭にも基本的に浄水器があり、浄水器の水を飲んだり、料理に使用したりしています。その水をボトルに入れる作業を実施しています。

 こちらの活動は以前は全員で交代で行っていましたが、現在は、私と先生1人で相談して、特定の子どもが1人で行っています。理由としては、その子どもが1番多動のため、皮むきの活動をしているとどうしても離席が多くなってしまいますが、この水入れの活動は本人が得意なため、水をこぼさずに上手に自立して入れ続けることができ、立って行う活動のため、離席することもなくなるためです。その結果、本人の集中が続かない時や、水が少なくなった時にこの活動を行うように促しています。

【活動④:お皿拭き】

 お昼ご飯に使用するボウルのお皿拭きを行います。この活動はタオルでボウルの表裏を拭く活動を行います。自分たちもお昼ご飯で毎日使用する容器のため身近なもので難易度も低いため、全員で交代して取り組んでいます。

(写真:ボトルへの水入れとお皿拭きの様子)

いかがだったでしょうか?始めはどれも日本で行ったことがなかった活動のため、私自身ができるようになる→子どもに指示をする→子どもができるようにサポートするという順番で支援を実施しなければいけないため苦労しましたが、現在は私1人でも子どもたちを徐々にサポートができるようになってきて、子どもはもちろんのこと、私自身も成長を感じています。次回も配属先の活動をご紹介したいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 Hn gp li nhé!!!(またお会いましょう!)

SHARE

最新記事一覧

JICA海外協力隊サイト関連コンテンツ

  • 協力隊が挑む世界の課題

    隊員の現地での活動をご紹介します

  • JICA 海外協力隊の人とシゴト

    現地の活動・帰国後のキャリアをご紹介します

  • 世界へはばたけ!マンガで知る青年海外協力隊

    マンガで隊員の活動をご紹介します

TOPへ