JICA海外協力隊の世界日記

ブータンゆっくり散歩道

ITエンジニアに向いているのは文系?理系?

皆さんこんにちは!

ITエンジニアをしているとたまに聞かれる質問があります。
「プログラマーになりたいんだけど文系出身でも大丈夫?」とか、「周りに文系の人いる?」とか。
実際のところITエンジニアは理系のイメージがかなり強いのではないかと思います。書いている私も理系人間ですし。
ということで今回は「ITエンジニアに向いているのは文系?理系?」について書いてみたいと思います。

まず前提から。
ITの仕事ってじつはものすご~く幅が広いので、この記事ではITエンジニアとしての認知度が高い「プログラマー」と「システムエンジニア」に焦点を当てて書いていきます。

プログラムを作成する場合、その場で考えながらプログラムを作っていくというイメージを持たれている方が多いのではないかと思います。
そして趣味でプログラムを作成されている方はほとんどこのやり方ではないかと思います。

じつは職業としてプログラムを作成する場合、開発の規模や作業効率などの関係により、特定の技術者1人でプログラムを作り上げるより、複数人で分業化して作っていくことの方が圧倒的に多くなります。もう少し詳しく説明すると、「プログラムを設計する人」、「プログラミングする人」、「プログラムをテストする人」のように作業工程毎に別のITエンジニアが担当することになります。
この場合、「プログラマー」がいきなりプログラムを作り始めることはまずありません。
通常、「プログラマー」は設計書を見ながらその設計書に沿ってプログラムを書いていくため、プログラムを作り始める前にプログラムの仕様をまとめた設計書が必要になります。
この設計書を作成してくれるのが「システムエンジニア」です。
(詳しくは説明しませんが、各工程間の作業の引き継ぎに加え、開発効率や保守などの観点で設計書は必須のものとお考えください)

これ、何を言いたいかというと、「プログラマー」は設計書を見てその内容を正確に理解する必要があり、「システムエンジニア」は「プログラマー」が読んだときに正確に意図が伝わるように設計書を書く必要があるということです。
プログラムの中にある処理の流れを考えるためには「理系」の考え方が必要になるのですが、それを設計書として表現するためには「文系」の能力が必要になりますし、作成された設計書を読んでプログラムの仕様を正確に理解するのにもまた「文系」の能力が必要になるということです。

ここまで読んでいただければわかると思いますが、「理系だからITエンジニアに向いている」、「文系だからITエンジニアに向いていない」とは言えません。
実際私の周りにも文系出身のITエンジニアさんはいましたし、理系出身のITエンジニアさんに劣っているとも思いません。
なので、私の結論としては「ITエンジニアに文系、理系はほとんど関係ない」です。

余談ではありますが、私が今まで見てきた限りでは開発途上国でのシステム開発は設計書が作られないことが多いと思います。
設計書の必要性を理解している方が少なく、設計書なんか作るより自分で考えながらプログラミングするほうかいいと考えるのが当たり前になってしまっています。
私も現在システム開発に携わっていますが設計書ではかなり苦労していますので、活動を通して設計書の重要性や必要性を理解してもらえるようになればと考えています。

では、また次回!

SHARE

最新記事一覧

JICA海外協力隊サイト関連コンテンツ

  • 協力隊が挑む世界の課題

    隊員の現地での活動をご紹介します

  • JICA 海外協力隊の人とシゴト

    現地の活動・帰国後のキャリアをご紹介します

  • 世界へはばたけ!マンガで知る青年海外協力隊

    マンガで隊員の活動をご紹介します

TOPへ