JICA海外協力隊の世界日記

ラオス便り

私の活動を紹介します! ~チャンパサック県~

ສະບາຍດີサバイディー。みなさんこんにちは。私は2024年度1次隊で看護師としてラオス南部のチャンパサック県チャンパサック郡病院で活動している南 菜穂香です。病院では外来、入院病棟、手術室、産婦人科を順番に巡回し、環境整備や基礎および救急看護技術指導をしています。チャンパサック郡は自然が豊かで、世界遺産のワット・プー遺跡もあり、自然や動物とともに、のどかな生活を送っています。とても気温が高く、雨季には断水や停電もありますが、とても穏やかで、のんびりとした場所、一度来たらまた行きたくなる私の任地と活動について紹介します。

BeautyPlus_20250620093237292_save.jpg 2.JPG BeautyPlus_20250617145150500_save.jpg

私はチャンパサック郡病院で、主に3つに重点を置いて活動しています。

1つ目は院内の整理整頓および環境整備のための清掃です。毎週木曜日にスタッフや医学生とともに院内の清掃を行っています。ラオスでは感染症も多いため、患者だけでなく自分自身の感染対策はとても重要なことです。環境を整えることは心身を整え、仕事の効率アップにも繋がります。清潔を保持することの必要性を理解してもらうにはまだまだ時間を要しますが、悠々閑閑という気持ちで取り組んでいます。最近では、私の活動に興味を持った地域の方が院内清掃道具を病院に寄付してくださいました。多くの方々に支えられて活動ができていることを忘れずに、少しでも病院やこの地域の人々の力になれるよう今後も尽力していきたいと思います。

 

2つめは勉強会です。毎月院内で使用方法や管理方法が分からないことで使用されていない医療器具の勉強会やマニュアル作成をしています。以前先輩隊員が寄付した医療器具には埃が被っており使われていないものがたくさんありました。そこでスタッフ全員が同じ水準で使用できるように使えるためのマニュアル作成に取り組んでいます。他にも毎朝の患者回診時にスタッフに付き添い、フィジカルアセスメントを主とした診察方法や患者の観察について伝達しています。金銭的負担をかけずに患者の重症度をきちんと判断するためにも、日頃から聴診器の使用を習慣づけしています。今は回診時に聴診器を持つスタッフが増えてきました。

Messenger_creation_DCD88B6C-2B24-429E-9C23-7338ABD04A03           (1).jpeg IMG-20241112-WA0008.jpg Messenger_creation_0D5CE796-1AB8-46B5-9979-88EFE1ED6204.jpeg

また、病院にはAEDや電気ショック機器などもなく、多くの方々が急な心停止で若くして命を落としています。そこで医療従事者ではなくてもできる人命救助法について知ってほしいという思いから、近隣の高校で勉強会をおこなうこともあります。予防できる疾患や防ぎ得る死があるのなら少しでも力になりたいと考えています。

 20250609_084630.JPG 20250430_083337.JPG

3つ目は医療廃棄物の適切な処理です。針や点滴ボトル、患者の血液が付着したものなど様々な廃棄物がある中で、スタッフが適切に廃棄物を処理することは、感染症に自らが罹患しないことのほかに、他の人にうつさないためにとても重要なことです。言語や文化の違いから1度や2度はもちろん、何ヶ月言い続けても理解してもらうのが困難な場面も多く、活動の意味を理解してもらうために、伝え方や方法を工夫しながら活動しています。廃棄物の中身を文字の表記から絵を使用した表記に変更したり、毎月院内新聞を作成し、各部署内にポスターとして掲示したりしてスタッフ全員が院内の問題として取り組めるように促しています。

BeautyPlus_20250416173035612_save.jpg BeautyPlus_20250606115012013_save.jpg IMG-20241030-WA0004.jpg

最後に、私が最も大切にしていることはコミュニケーションです。ラオスでの活動は残り1年を切りました。実際は、物事や計画が上手く行かないことのほうが多いです。そのような中でも、病院スタッフだけでなく、市場や近所の人との関わりを多く持ち、沢山の人とコミュニケーションを取るようにしています。チャンパサック郡の人々はとてもアットホームで、まるで家族のようにいつも声をかけてくれます。時には一緒にご飯を食べたり一緒にビールを飲んだりして、楽しく過ごしています。私が困った時には、いつも快くサポートしてくれます。私はそんな彼らが大好きです。彼らの笑顔が私にとっての活動エネルギー源であり、いつか、私の今の活動が、未来、彼らの笑顔を作ることに繋げることができたらいいなと思います。



SHARE

最新記事一覧

JICA海外協力隊サイト関連コンテンツ

  • 協力隊が挑む世界の課題

    隊員の現地での活動をご紹介します

  • JICA 海外協力隊の人とシゴト

    現地の活動・帰国後のキャリアをご紹介します

  • 世界へはばたけ!マンガで知る青年海外協力隊

    マンガで隊員の活動をご紹介します

TOPへ