JICA海外協力隊の世界日記

フィリピン便り

セブ島の言語事情について

フィリピン障害児・者支援隊員のKanechiです!
セブ島にある小学校の特別支援センターに派遣されています。
障害のあるお子さんが自立するための手助けをしています。
=====================

みなさんセブ島と聞いて何を思い浮かべますか?

セブ島と言えば綺麗な海!

フィリピンの南東に位置し日本から飛行機で4~5時間弱で行ける手軽なリゾートとして有名です。

大型のショッピングセンターや山や海の観光スポット、
日本食レストラン、語学学校も沢山あり、娯楽が充実した島です。

また海に囲まれているので海鮮は安く美味しいです。

今回はフィリピンの言語事情とセブ島で使えるセブ語について紹介します!

ネグロス島南部、ボホール島やセブ島はビサヤ諸島に属するので
ビサヤ語(セブ語)が現地では話されています。

アクセントもセブ語は強いので、首都マニラの人からしてみれば、
セブ語で普通に話しているのは怒っているように聞こえてしまうこともあるようです。

それではセブ島へ観光される方、住む方に役立つ、使える単語ベスト5を紹介します!!

・第一位 Salamat.サラマット
フィリピンの学校で母語として教えられるタガログ語でも一緒ですが「ありがとう」という意味です。
タガログ語ではよく丁寧な表現として語尾にpoとつけ、
Thank you po.やSalamat po.などと、使いますが、
セブ島ではpoは一切使いませんので注意!

・第二位 Maayong buntag.マアヨン ブンタン/ Maayong hapan.マアヨン ハポン
Maayong buntag.は「おはようございます」
Maayong hapan.は「こんにちは」で午後に使います。
現地の言葉で挨拶をすると喜んでもらえます。ぜひ使ってみて下さいね!

・第三位 gamai ガマイ
“gamai”の意味は「少し。ちょっと。」です。↑のようにセブ語を使うと
その後によくDo you understand Cebuao?と聞かれるのでGamai.と答えましょう。
ここで「おおっ!」現地の人は驚きます。その後の流れで、
何の言葉を知っているかよく聞かれるので↓の褒め言葉を使ってみて下さい。

・第四位 gwapaグワパ/gwapoグワポ 
女の人にはgwapa「かわいい」男の人にはgwapo「かっこいい」と
相手に手を向けてこれを答えておけば、とりあえず楽しい雰囲気になり、場が盛り上がります。

・第五位 mahalマハール
「(金額)が高い」という意味です。市場で明らかに
高い金額を請求された時、使いましょう!
ついでにタガログ語ではmahalは「愛している」という意味になります。
同じフィリピンなのに全然違って興味深いですよね。ついでに金額を聞くときはpila?です。

セブ島にお越しの際はぜひ使ってみて下さいね!

【 Kanechi/障害児・者支援 】

SHARE

最新記事一覧

JICA海外協力隊サイト関連コンテンツ

  • 協力隊が挑む世界の課題

    隊員の現地での活動をご紹介します

  • JICA 海外協力隊の人とシゴト

    現地の活動・帰国後のキャリアをご紹介します

  • 世界へはばたけ!マンガで知る青年海外協力隊

    マンガで隊員の活動をご紹介します

TOPへ