2025/05/07 Wed
PCインストラクター イベント 人 教育 文化 活動 生活 自己紹介
サモアの伝統衣装『プレタシ』を着て、サモアの日本大使館を表敬訪問・派遣先訪問&サモア生活の目標大公開


Malo!(サモア語でこんにちは)
皆さんはじめまして。
JICA海外協力隊2024年度3次隊、
サモアにPCインストラクターとして派遣中のサモのん(写真左)です。
大学卒業後、2年間IT企業でSEとして勤め、小学4年生の頃からずっと夢だったJICA海外協力隊に無事合格し、今に至ります。
今日は、
- サモアの民族衣装・プレタシを買ったこと
- それを着てサモアの日本大使館表敬訪問したこと
- 派遣先の聖メアリー中高等学校を訪問したこと
- 2年間のサモア生活の目標大公開
について話そうと思います。
___________________________________________________________________________________
私は、同期隊員4人と一緒に、つい先日の2025年4月23日にサモアの首都アピアに到着しました。
これは、成田空港での母との涙の別れの写真です。
長時間フライトに乗るということですっぴんだったので顔を隠します。
実家から4時間かけて車で両親が送ってくれました。恥ずかしながら、25歳の今まで実家暮らしだったので、この年にしてやっとの巣立ちです。


サモアに着いて初めての土日。
サモアの日本大使館表敬訪問用に、サモアの伝統衣装である『プレタシ』を購入することに。
『プレタシ』は、上下に分かれたツーピースで、南国っぽい爽やかな模様が入っています。


ただ、サモアの方は皆さんビッグサイズなので、日本人に合うようなサイズの商品は中々見つからず…。
結局ローカル店で作ることに。でもそのお店の女性達が凄いシゴデキで、
沢山の種類の柄に迷う間も無く『あなたにはこれが似合ってるわよ!!着てみなさい!!』と瞬く間に試着室へ。
試着室は日本のようにちゃんと区切られている訳では無く、同期の女性隊員と一緒に軽いカーテン(店内の他の場所から見られそう!)に入って着替えました。
着ると、
『あなたいい感じね!サイズ測るわよ!』
と、手早く胴回りや肩の高さなどサイズを測られ…
『じゃあこれ買います!』
と言うと、試着室の側でミシンを構えながら待機していた女性店員達が爆速でサイズを直してくれました。5分ほどだったかと思います!!
そのあともう一度試着室で着て確認して購入といった流れでした。
150タラ(7500円)と高かったけど、気に入ったデザインが買えたので良かったです!!
そして、その後は無事皆でサモアにある日本大使館を表敬訪問出来ました。
『日本大使館には、ハッピ、折り紙など、日本文化を伝える為の道具が沢山あるから活用して下さい』
と大使館の方が言って下さったので、是非お言葉に甘えてお借りしたいなと思いました。
PCインストラクターと言えども、他の先輩隊員のブログを読んでいると職種の域にこだわらず活動されている方が沢山いて(日本語も教えていたり)、
- 子供用の日本語のかるた(『いぬ』という平仮名の文字と犬の絵のような)
- 国旗カード
- 折り紙
- 習字セットなど
も持ってきました。
____________________________________________________________________________________________
表敬訪問後は、少し時間が余ったので、企画調査員の方がそれぞれの派遣先へ車で連れて行ってくれました!!
これは、私の派遣先の聖メアリー中高等学校です。
聖メアリー中高等学校は、サモアの中でも指折りの進学校らしく、進学率も非常に高いとか。
派遣までの残り少ない期間に、ITに関することをもっともっと勉強して良い先生になりたいな…!!
『貧しい国の困っている子供たちを助けること』は小学生の頃からの私の夢で、
25歳にしてやっと叶うんだ…と思うと泣きそうになりました。
サモアよりもっと困っている国はあるかもしれない、ITは生死に関わることではない、
それでも、今折角手にしたチャンスを生かして、少しでも人の役に立ちたいという思いで2年間行動していけば、
きっと何か変わることはあるはずです。
______________________________________________________________________________________
最後に、これは私のサモア生活での目標です。
いつも言動と行動が伴ってないと人から言われがち、自分のやる気が中々維持できない私ですが、公開することで少しでも良いプレッシャーをかけて頑張れるかなと思い載せることにしました。
いつも無理な目標ばかり立てがちなので、この目標も全部は多分難しいかもしれないですが、
後悔なく2年間過ごせるよう頑張りたいと思います!!
ではまた!!
Manuia le aso!(良い一日を)
SHARE