JICA海外協力隊の世界日記

スリランカ便り

【日本語教育】大学で中国語を学ぶ(サバラガムワ先生)

こんにちは、こんばんは、サバラガムワ先生です。


私の配属先の大学では、日本語のほかに
⚫︎シンハラ語
⚫︎タミル語
⚫︎ヒンディー語
⚫︎中国語
⚫︎ドイツ語
⚫︎英語

が学べます

その中で中国語は中国の大学と提携?しており
中国から3人、中国語の教授1人と先生2名が来ています


その先生たちが大学の講師向けに無料の中国語レッスンをしていて、私も受けています(笑)

理由は、中国語の先生と中国語で話したいな〜と思ったからです。


でも、中国語を学び始めて、もちろん中国語の先生と仲良くなれたし、一緒に中国語を学んでいるスタッフや講師たちと仲良くなれて、コミュニティが広がったのが1番うれしいことです!

私は中国語はスリランカに来て初めて学びます


そして、今日は文化の授業だったので記事にしてみようと思います

今日は中国の『拓印』(タイトルの写真)をしました
金色の墨汁でスタンプみたいにポンポンと型にインクをのせていきます

簡単で楽しかったです!


そして、来週月曜日は満月で、10月の満月の日は中国で『中秋节』というお祭りがあるそうで、月餅を先生が待ってきてくれて食べました♡

いろんな味があって、
卵、ココナッツ、ハス、パイナップルの味をみんなで分けて食べました!


普段は授業ですが、たまにこのような授業をしてくれると文化の理解も深まりますね


中国語は、まだ簡単なことしか話せませんが、
スリランカにいる間に趣味として勉強を続けていきたいと思っています!


おわり

SHARE

最新記事一覧

JICA海外協力隊サイト関連コンテンツ

  • 協力隊が挑む世界の課題

    隊員の現地での活動をご紹介します

  • JICA 海外協力隊の人とシゴト

    現地の活動・帰国後のキャリアをご紹介します

  • 世界へはばたけ!マンガで知る青年海外協力隊

    マンガで隊員の活動をご紹介します

TOPへ