JICA海外協力隊の世界日記

スリランカ便り

【日本語教育】授業内で起きた予想外の笑い(サバラガムワ先生)

こんにちは、こんばんは、サバラガムワ先生です。


現在、大学は前期です!!
4月始まりでも9月始まりでもない!8月始まり!笑


そんな中、今学期は4年生にビジネス日本語という科目でビジネスマナーや、日本語の表現を教えています。

その中で、授業内で起こった予想外の笑いがあったので、それについて書こうと思います。

その日の授業は、書類の受け渡し方でした。

渡すときは、
「書類は相手が見やすいように正面に向けて、一言言ってから渡すんだよ〜」

とか言いながら実際に学生にさせながら授業を進めていました。


「どうしても片手で受け渡しになるときは、『片手ですみません』って言うと丁寧です」


と言って、みんな理解したかなと思って様子を伺っていると、それぞれ学生が言葉を復唱し始めて、

学生A「かたてすみません」
学生B「かたで?かたですみません」
学生C「ちがうよ、かたてですみません」
学生B「か・た・て・で・すみません(笑)」

みんな「か・た・て・で!か・た・て・で!笑笑」

スリランカ人にとっては、「た・て・で」の音の並びが言いずらいらしく、

みんなが強調しながら「かたてで」を言っていて、私も笑えてきてみんなで笑っちゃいました

平和です


おわり

SHARE

最新記事一覧

JICA海外協力隊サイト関連コンテンツ

  • 協力隊が挑む世界の課題

    隊員の現地での活動をご紹介します

  • JICA 海外協力隊の人とシゴト

    現地の活動・帰国後のキャリアをご紹介します

  • 世界へはばたけ!マンガで知る青年海外協力隊

    マンガで隊員の活動をご紹介します

TOPへ