2025/05/07 Wed
文化 生活
村での食事


Cola vina!(ゾラ ビナ!こんにちは!)
今回は過去に訪問した村でごちそうになった食事をご紹介します。
~朝食編~
メニュー
・白ご飯
・魚の缶詰め&ヌードルのカレー炒め
・カスタードパイ
・ロティロロ(薄焼きクレープをココナッツミルクに浸したもの)
・レモングラスティー
後から追加
・パン(バターたっぷり)
・蒸しブンディ(甘くないバナナのようなもの。熟さないうちに蒸すとホクホクとした食感で、熟してからだと少しネットリ感が増します。)
この日はとっても豪華な朝食です。(大体パンやビスケットと紅茶の組み合わせが定番。)
そして飲み物以外は主食メニュー。さすがフィジーと思いました。
日本人からすると、ヌードルは主食のイメージですが、こちらでは野菜炒めやスープなどの具材の一つとして調理されているのをよく見ます。
かさ増しとしても使うのかもしれません。
~昼食編~
1日目
メニュー
・パンプキンカレー
・モザ(葉野菜)と玉ねぎの和え物
・オタ(こごみやぜんまいと同じシダ植物)とツナ缶の和え物
・ロゥロゥ(タロイモの葉を使った料理)
・タロイモ、キャッサバ
2日目
メニュー
・蒸しナス
・オタ(こごみやぜんまいと同じシダ植物)とチリ(唐辛子)、玉ねぎの和え物
・ツナ、ヌードル、タロイモの葉っぱの炒め物
・豆コロッケ
・川魚のスープ
・豚肉の煮込み
・タロイモ、キャッサバ
2日間の健診にお邪魔した際の昼食です。連日、とっても豪華なBig Lunchを準備してくださいました。
味付けはシンプルに塩、レモン、チリ、ココナッツミルクが多いです。
最近はMSG(うま味調味料)もよく使われていると感じます。フィジーではチャイニーズソルトと呼ばれていました。
今回の健診中も、何人かから「料理に使っても問題ないか?」という質問が寄せられました。
~夕食編~
メニュー
・バナナスコーン
・クラッカー
・レモングラスティー
ボリュームたっぷりのランチだったため、夕食はほんの軽めでした。
村の方々と談笑しながら、ゆっくりいただきました。
↑猫ちゃんも一緒に。
行く先々でその場所オリジナルのレシピや、海沿い、山奥など場所によって食材や調理法の違いがあり面白いです。
フィジーのお母さん方は朝早くからパンやロティを作ったり、ココナッツを削ったりと働き者だなと感じます。
↑朝からロティを焼くお母さん。
↑朝食も昼食も女性方が準備に当たってくれました。
感謝を忘れず、ありがたくいただきました。
SHARE