2018/08/29 Wed
活動
頑張ろう。道は険しい。


今、取り組んでいるプロジェクト
Egypt Japan School 略してEJS。
日本式の教育を取り入れる学校ということで、
今、エジプト中の注目を浴びている。
ニュースでよく取り上げられているため、
一般の人も、よく知っている。
先生達の話題もそれだ。
しかし、ニュースの断片しか見てない人は、こんな勘違いをしている人も多いのだと。
「EJSって、日本語を教えてくれる学校なの?」
「EJSって、日本人の先生が教えてくれる学校なの?」
そうじゃない。
じゃあ何が、日本式なのかって。
日本の学校でやっている「特別活動」というものを学校の中にいれた学校ということである。
具体的にいうと、
「日直」「朝の会・帰りの会」。
「朝自習」「清掃活動」
そして、日本では学活の時間に行われる話し合い、「学級会」と「学級活動」がカリキュラムに入る。
あと、新しい学校を建設する上で、日本の学校を参照して作っている(職員室や、全員が集まれるホール、机の形状など)
エジプトの方々が、教育として体験していないことであるから、
きっとイメージできないことも多いだろう。
でも、その学校の開校に向けて、いろんな人(エジプト人・日本人)が、がんばってんだ。
今、その教員の研修中。
よく言い合いになってしまい、時間通りに進まない。
熱いのか、自己主張が強いのか、とにかく言いたいだけなのか、
時々話が燃え上がっては、考える本質とずれていく。
でも、着実に、前に進んでるんだ。
そのうちまた、日本でもニュースになるかもしれない
頑張れ、日本人。そして、エジプト人。頑張ろう。


SHARE