JICA海外協力隊の世界日記

南の国で燃え尽きることができるかも

活動環境

 働きやすい環境を作ってくれていると思います。

 たいへん助かっている最大のことは、授業教室です。1986年に日本(たぶん国際交流基金)が視聴覚機器を整備した教室の優先使用権が、日本語授業に与えられています。視聴覚機器のすべては故障して使えないし、40名は入れる教室を数名で使うことも多いので、心苦しい気持ちになることもあります。大学の管理部から時間割は配付されるのですが、多くの教員はそれを無視して自分の時間割を作ります。他の教員や学生との調整も自分でします。教室のダブルブッキングも日常茶飯事です。そんな中で、日本語授業の教室だけは確保されているのですから助かります。

 自室のプリンターインク、紙、ホワイトボードマーカーは支給されます。学部事務室のコピー機も使えます。日本の高校で使われているのと同程度の機種なので、大量にコピーするときも短時間で済みます。(十年くらい前は紙の支給が十分ではなかったそうです。地方の高校ではテスト問題の印刷費用が自腹の所もあります。) ただ、私の部屋のプリンターが古く、いつ動かなくなるか不安です。新しいのを買ってもらうのは手続きがたいへんだろうと思います。

 大学の教員用インターネットが使えます。IT部で私のコンピュータの設定をしてくれました。日本語のコンピュータに悪戦苦闘しながらも、あきらめずにやってくれました。ネットの速度は100MBのダウンロードが10分くらいですから、まあまあです。

 簡単な修理は迅速です。私の部屋の天井の照明が外れかけていました。落下の危険性があるので、机を安全な場所に移し、学部事務室に修理を依頼すると、修理スタッフに電話してくれました。「一週間くらいかかるかなあ」と覚悟していたのですが、何と2時間後に来てくれました。部品交換が必要なければ、修理は迅速なようです。大講義室の音響機器は、何ヶ月も修理されません。

 同僚たちは親切です。日本大使館の人とミーティングが予定されていたのに、学科長が出勤せず困っていた時、近くの部屋の女性が電話して病気であることを教えてくれました。日本に留学したことがある先生が67名いるのも心強いです。

 トイレがきれいじゃないのが最大の難点です。ねずみも出るので、衛生面は不安だらけです。校舎内通路に水がたまって、古いドアが橋のように置かれたままになっています。

 日本のようなきれいな環境は期待できませんが、仕事には集中できます。

SHARE

最新記事一覧

JICA海外協力隊サイト関連コンテンツ

  • 協力隊が挑む世界の課題

    隊員の現地での活動をご紹介します

  • JICA 海外協力隊の人とシゴト

    現地の活動・帰国後のキャリアをご紹介します

  • 世界へはばたけ!マンガで知る青年海外協力隊

    マンガで隊員の活動をご紹介します

TOPへ