2018/05/18 Fri
文化
折り紙教室の開催
こんにちは!
少し前になってしまいますが…
5月4日、私の配属されている南スラウェシ州に同じく位置する
ゴワ県で「折り紙教室」を実施しました。
その時の様子を今回は書こうと思います。
【実施の背景】
ゴワ県のNGOと教育局がコラボし、こちらのNGO施設周辺に住む子ども達に対して
伝統菓子作り教室と折り紙教室を実施するというもの。
このNGOから南スラウェシ州へ派遣されている協力隊員が
異文化交流の一環として招待され、
折り紙を子ども達に教えることになりました。
【施設について】
このNGO施設内にはたくさんの木や竹があり、
子ども達は自然を感じながら文化や環境、宗教などについて学ぶことができます。
外国から来た人や、大学生を講師役のような形でボランティアとして受け入れ、
学校の放課後の時間を利用し、子ども達に文化などを教える機会を作っています。
当日は最初に施設関係者の方から、施設や活動運営などについての説明を受け、
その後、伝統菓子作り教室と折り紙教室を実施する建物へ移動。
この建物はインドネシアの伝統的な木造高床式の建物でした。
伝統菓子作りでは
南スラウェシ州の伝統菓子 "Umba-Umba”(ウンバウンバ)という
お菓子を作りました。
このお菓子はお餅の中に砂糖(パームシュガー)を入れ、茹でたお菓子。
日本のお団子のようなお菓子です。
(また別の機会にこのお菓子の写真は載せようと思います)
講師陣に協力隊員も加わり、共にお菓子作りに挑戦。
出来上がったお菓子は子ども達と一緒にみんなでいただきました。
その後はいよいよ折り紙教室。
翌日5月5日が日本の「こどもの日」にあたるため、
事前に隊員同士で話し合いを行い、
”鯉のぼり”を子ども達と共に折ることに決めました。
最初に隊員から子どもの日や鯉のぼりについて説明を行った後、折り紙開始!
子ども達の折るところを協力隊員が確認しながら
折る作業を一緒に進めました。
子ども達の中には苦戦する子もいましたが
友達同士で教え合うなど協力して進める子ども達もいました。
折り終わった後は
用意した台紙(張り付けると鯉が風の中を泳ぐ、日本のこどもの日の風景が完成する)に張り付けてもらい、
最後にみんなで記念撮影!
こうして折り紙教室も終了しました。
ゴワの子ども達と共に時間を過ごすことができたことは、
協力隊員にとっても貴重な機会となりました。
この施設のように子ども達が集まり、
のびのびと過ごす場所があること、文化について学ぶ場所があることは
学校での教育と共に
子ども達の成長にとって大切なことだなと感じました。
SHARE