2017/04/08 Sat
人 生活
「パラグアイでやる50のこと」(担当:千葉)
こんにちは、はじめまして。
サンペドロデルパラナ市派遣、家畜飼育隊員の千葉桃子です。
早いもので、日本を発ってから10か月が過ぎようとしています。
始めの頃は、
パラグアイ人:「パラグアイにいつ来たの?」
千 葉 :「2か月前に・・・」
パラグアイ人:「スペイン語上手だね」
というのが今では、
千 葉 :「10か月前から住んでいます」
パラグアイ人:「・・・スペイン語教えてあげようか?」
なんて言われる始末。
まだ日が浅いから・・・なんていう理由は通用しなくなってきました。
思い返せば着任してから今まで、活動以外はマテを飲み、アサードを食べ、テレレを飲んでいただけ!
と言っても過言ではない生活。
2018年の3月で任期終了を迎える私に残された時間はあと1年。
今のままでは、テレレで終わってしまう!
このままではダメだ!とふと思い出したのが、
巷で話題の「死ぬまでにやりたい100のことリスト」。
文字通り、死ぬまでにやりたいことを書き起こします。人生の目標みたいなヤツです。
ということでその場の勢いで作りました。
「パラグアイでやる50のこと」
活動のことから、ちっぽけなことまでざっと50個。
書いてみるとわかりますが、意外と50個って多いです。
1か月に4つ達成する計算になります。
そして、いち早く達成したのはこの項目。
「33.スポーツをする」
朝食から揚げ物も作っちゃうパラグアイ人。
高カロリー生活&バイク通勤のため、少し体型が気になり始めた今日この頃。
パラグアイを代表するスポーツといえばやはりサッカーですが、プレイしているのは男性ばかり。女性の姿は見えません。
街の人に聞き込みをしてみると、どうやら女性はバレーボールがメジャーなようです。
ということで早速場所を聞き、飛び入り参加してきました!!
試合は1チーム3人の計6人。
試合中のコミュニケーションはほぼ全て現地語(グアラニー語)です。
相手のサーブが放たれると、「オカぺ!(アウトだ!)」などと皆口々に言い合います。
運動不足解消を目的に始めたバレーボールですが、試合や試合後のテレレを通して学ぶことばかりです。
現地語の勉強もですが、何よりパラグアイ女性達の情報網の広さにびっくり!
現在プロジェクトの酪農家たちと朝市を企画中なので、住民の生の意見はとても貴重。
(正確に言えば、既に2回開催した朝市は問題が重なり中断&試行錯誤中)
どんな物に需要があるのか、主婦目線でアイデアも提供してくれて・・・本当に有り難いです。
「39.朝市を成功させる!」の項目が達成した時には、ぜひこのブログで報告したいと思います。
FOPROLEIプロジェクトの活動について
https://www.facebook.com/FOPROLEI/?fref=ts
SHARE