JICA海外協力隊の世界日記

デリー下町生活

ガンディーについて 4

 写真はラージ・ガート。ガンディーが荼毘に付された場所で、石碑には最後の言葉「へー・ラーム」(おお神よ)が刻まれています。インドの人たちは、みな時計回りに歩いて写真を撮ったり、祈りを捧げたりしていました。

 さて、ガンディーの最終回は、不可触民の問題についてのガンディーの考え方や活動について考えてみたいと思います。私はインドに来る前、アンベードカルの本を読んで、不可触民差別を無くそうと運動したのがガンディーではなくアンベードカルだと考えるようになったので、ガンディーを否定的に見るきらいがありました。

 ガンディーは熱心なヒンドゥー教徒であり、カースト制度は認めていました。ただし、ガンディーの考えるカースト制度は身分の上下のないもので、職業が世襲されてそれが社会的な分業につながり、社会が安定すると考えていたようです。

 しかし、彼は、不可触民制は罪悪だと考え、不可触民差別を無くすようにインド全土で訴えました。自分のアシュラムに不可触民を受け入れたりしているし、南アフリカ時代からトイレ掃除なども交代で行っていました。

 ガンディーは、不可触民制の撤廃はヒンドゥー教の内部で行なわれるべきであると主張しました。そして、この制度は4つのカーストがつくり出した罪悪であるから、その撤廃にはカースト側の懺悔・改心がまず必要であると説きました。不可触民解放はカースト側の主導のもとに行なわれるべきだという主張でした。

C9FBB070-4F38-4036-BDD0-BE03777BA5B7

 これに対して、アンベードカルは、不可触民制を生んだのはカースト制度であり、ヒンドゥー教の差別主義であると主張しました。そして、不可触民制を廃するためには、カースト制度とヒンドゥー教を葬り去るとともに、不可触民自身が自覚し、団結し、向上しなければならないと唱えました。不可触民解放の主導権は、あくまでも不可触民がもつべきだというのです。

 私には、アンベードカルの意見の方が分かりやすいです。アンベードカルは自分が差別被害にあっているので、差別の根っこはヒンドゥー教とカースト制度だと見抜き、晩年ヒンドゥー教徒を止め、仏教徒に改宗しました。首尾一貫しています。

 不可触民たちが、ガンディーが名付けたハリジャンという言葉を使わず、アンベードカルが使ったダリットと自分たちのことを呼んでいることから見ても、彼らがアンベードカルを支持しているのは疑いがないと思います。

 不可触民問題への貢献については、どう見てもアンベードカルだろうと思っていましたが、検索していたら、次のような記述を見つけたので紹介します。

 社会運動家のデーヴァヌール・マハーデーヴァは二人について次のように語っているそうです。「アンベードカルは眠れるダリットたちを目覚めさせ、それから歩みを始めなければならなかった。ガンディーはヒンドゥー教という、カーストを内包する宗教の溝に嵌まり込んでしまった人々を、引き上げ、正し、そして前に踏み出させるという非常な努力をしなければならなかった。

 このように見た時、アンベードカルの存在なしに、ガンディーはこれほどの成果をおさめる事はできなかったかもしれない。同じように、ガンディーが作り出したヒンドゥー教における自由主義的・寛容な空気がなければ、アンベードカルがこの冷酷なカースト社会であれほど許容される事は無かったかとも思われる。
 もし我々が、インドがカーストから解放されるために変化しなければならないのはカースト側の人間だと理解するならば、ガンディーの存在は欠かせない。ダリットの市民権獲得のための闘争において、アンベードカルは絶対的に必要だった。だから私は、この二人は相反する存在ではなかったと主張したい。
 ガンディーは不可触性を罪だと呼び、アンベードカルは犯罪だと呼んだ。ならばなぜ、我々は彼らを対立者同士として見ているのだろうか。両者が必要不可欠だったのだと理解する方がよほど賢明ではないか。」

 素晴らしい考え方です。確かにガンディーがいなければ、アンベードカルはあんなに活動できなかったかもしれません。そして、ネールにアンベードカルを初代法務大臣にするよう忠告したのもガンディーだと言われているので、ガンディーが不可触民の地位向上に果たした役割はこういうところにあったのかもしれません。

1745193055640

 最後に、一つトピックを書いて終わりにしたいと思います。ノーベル平和賞のことです。実はガンディーは1937年~1948年の間に5回ノミネートされました。しかし、受賞には至りませんでした。だれでも「なんで?」と思うでしょう。

 推薦しない理由と言うのが「ガンジーの有名な南アフリカにおける闘争はインド人のためだけのものであり、生活状況がさらに劣悪な黒人のためのものではなかった点は重要であるといえよう。」ということらしいのですが、これでは理由にはなっていません。

 結局、ダライ・ラマが1989年に
ノーベル平和賞を受賞したとき、選考委員長は、ダライ・ラマの受賞には『ガンジーの記憶に対する賛辞という意味合いもある』と発言したそうです。ガンディーに平和賞をやるべきだったと認めた形です。

 でもまあ、当のガンディーは
ノーベル平和賞にはあまり興味がなかったかもしれません。この人は真理を追究する求道者だから、他の人からの評価には関心がなかったのではないかと思います。

1696826682963

 ハビタット・センターのガンディー展。多くの人が訪れて、ガンディーの資料に見入っていました。ガンディーは偉大な人でしたが、それは彼一人の力ではなく、インドの宗教や哲学、そしてそれらと共に生きるインドの人たちによって生み出された人のような気がします。

 


 

SHARE

最新記事一覧

JICA海外協力隊サイト関連コンテンツ

  • 協力隊が挑む世界の課題

    隊員の現地での活動をご紹介します

  • JICA 海外協力隊の人とシゴト

    現地の活動・帰国後のキャリアをご紹介します

  • 世界へはばたけ!マンガで知る青年海外協力隊

    マンガで隊員の活動をご紹介します

TOPへ