2019/08/09 Fri
人 文化
帰国後の任地ラオスとの繋がり方
サイバイディ―。
帰国後、語学を忘れてしまう…。
そんな風に語学の先生や帰国した先輩から聞いたことがありました。
ましてや、私のいた任地ラオスはラオス語…。
日本では、使う機会がめっきり減り…。
帰国した隊員はどうしているのか?と疑問で、先輩数名に聞いたところ、「家で独り言をラオス語でいうようにしている。」と、2人から聞いたことがあり、そのときは爆笑してしまいましたが、なんとも素晴らしい努力。拍手。
独り言を言う勇気がなかった私は…
これだ!語学力の忘却予防になると感じたのは、
任地の人とのテレビ電話です。
この1枚目の写真は、ラオスの文化「キンビア(ビールを飲む)」中に電話したもので、「ビアラオ(ラオスのビール)なつかしいでしょ!!!」とビールのラベルを見せてくれているところです。
2枚目の写真は私のカウンタパートの隣の家のビウちゃん。
日本の建物や乗り物に興味津々で、今はラオスも学校が雨季休み(6月末から9月まで)なので、日中に電話をよくかけてきます。
ラオスは、スマホの普及が進んできており、私の居た2年間で随分スマホの普及率が上がりました。そして、こよなく会話を愛する文化。テレビ電話をよくします。
日本-ラオスの時差も-2時間。そのため、よく電話もできます。
便利な時代になりましたね。
また、メッセンジャーでのメッセージのやり取りもラオス語(くるくる文字)のライティングの勉強になります。
このメッセージのやりとりは、私の配属先の管轄内のヘルスセンター(村の診療所)の看護師さんから。
「病院の規模が大きくなって、今までスタッフは夜勤していなかったけど、夜勤が最近始まったよ。」
「今月は入院患者さん○○人みたよ。」
「2人で夜勤するから忙しい。」
などと近況を教えてくれたり、写真を送ってくれたりします。
2年間の活動を終え、一体この二年間で私に何ができたのだろうと思うこともありました。
しかし、帰国した今、大切だなと感じることは、協力隊を終えてからも何かしらの形で現地と関わり続けることです。
それを続けることで、自分のいた意味・価値というのも見えてくるのかもしれないなということも感じています。
自分の語学力の維持と、また現地の人との交流も引き続き続けていけたらと考えています。
SHARE