2016/03/22 Tue
活動
5S 評価表作成


前回のブログで紹介した5S相互評価会を行うために、5Sの評価表を作成しました。これは、JICA作成の5Sのテキストに載っていた評価表を、誰でも簡単に公平に、同じ指標で評価できるように工夫を加えて少しオリジナルにしたものです。
もともとの評価表では、全ての評価項目の指標が
5:とても良い
4:良い
3:普通
2:悪い
1:とても悪い
でしたが、良いか悪いかの判断基準は人によって違うため、判断が難しいことと、評価結果に不満がでるのではと思ったのがきっかけでした。また、現地の人を中心に5S活動を進めてもらうためには、5Sの知識が少ない人でも簡単に評価ができる工夫をすることで、自分達で自己評価を続けて、改善を続けていって欲しいという目的をこめました。
例えば、整理について、
○棚にあるのは必要なものだけですか?
という評価項目に対しては、
5:全て必要なものである
4:75%以上の物は必要なものである
3:50%~74%の物は必要なものである
2:25~49%の物のみ必要なものである
1:25%未満の物のみ必要なものである
というものなど、一つ一つの評価項目に対して、このように評価の判断指標を明確にしました。


そして、この評価表を使用して評価会の実施。
4~5人の評価者がだいたい同じ評価の点数で、評価者からは「評価しやすかった!」とのコメントがもらえました!
そして、評価結果の点数が低くて不満の訴えがあっても、この評価表にそって説明すると、納得してもらうことができて、ほっとしました。
始めに、この評価表を作成したのは去年の5月でしたが、それから約10か月間で、同僚達と使いにくい部分に改良を重ね、今は第三版が完成し、現地のスタッフが私抜きでも評価会ができるようになりました☆
私の帰国後も、使用をつづけてくれるといいなと思います。
関連記事:
SHARE