2019/03/18 Mon
活動
運動会 種目紹介①


3月7日に活動先の小学校で運動会が行われました。
今回は1~3年生の実施した種目を紹介します。
上の写真は、2年生の「走れ飛脚便」
体育隊員が考案した種目で、棒に10Lの水容器を結わえ付け、前後2人で担ぎ、ハードルを飛び越え、印を2周して戻ってくるというルールです。
最初は、ハードルが難しかったようです。練習でみんなうまくなったのですが、時々、印を周っている間になぜか前後が入れ替わるという、やっている本人たちが一番不思議でびっくりな現象が起こっていて、低学年のかわいらしさがにじみ出ていました。
1年生は「玉入れ」


ガーナ民謡の「チェッチェッコリ」という音楽に合わせて、ダンス→玉入れ→ダンス→玉入れ を繰り返します。この曲、「二酸化マンガン、酸化マンガン♪」と聞こえるところもあり、なかなかクセになる曲です。校庭で練習していると全校に音楽が聞こえるため、1年生だけでなく、上の学年の子もよく口ずさんでいました。お尻を振りながら元気に踊る1年生に、会場中が思わず笑顔。ほっこりする時間でした。
3年生は「綱引き」


勝つと、喜び勇んで走り回り、1分強その場から居なくなる…という事態が連発の練習でした。全体練習の時にそれを改善しようという動きが出て、「その場で喜ぶ」というルールが追加。本番は競技はもちろん、喜び方もうまくやっていました。
次回は、4年生以上の種目を紹介します。
SHARE