2024/10/11 Fri
生活
スペイン語の勉強


派遣中・派遣前に関わらず、きっと隊員の誰もが一度は不安に思う「言語」…
外国語学習を真面目にやったのは高校が最後(英語)、大学はイタリア語を選択するものの脱落
元々インドネシア派遣予定だったのでインドネシア語を細々と勉強していたものの、派遣先変更でストップ
→ほぼ覚えていない
そしてスペイン語はゼロからのスタートで、
「どうやら名詞に女性名詞と男性名詞があるらしい・・・」くらいの知識しかありませんでした。
兄が同じく協力隊員で当時から語学訓練の様子を聞いていたのもあり、派遣前訓練が始まる前から勉強を始めました。
(最終試験に怯えていた笑)
今回は、その時にやっていた勉強方法を紹介したいと思います。
使っていたものとしては、
・ラジオ講座
・動詞の活用カード(自作)
・例文ノート(自作)
といった感じです


■ラジオ学習
毎月ラジオ講座のテキストを買って毎日聞いていました。
毎回の文章量も少ないので、私ようにゼロから始める人にはもってこいだと思います。
文法の解説や動詞紹介・例文もついていて面白い上に低コストなので、いきなり文法書や練習帳を買って挫折するのを防げます。笑
音声アプリで購入・ダウンロードすることができたので、文を何度も聞いて音読とシャドーイングをしていました。
■動詞の活用カード
スペイン語には山のような動詞の活用があるので、呪文の如く動詞の活用を唱えていました。
全部書き出すのは果てしないので、原形・現在分詞・過去分詞・現在形・点過去・線過去のみですが。
■例文ノート
熟語や表現を覚えるために、自分で使いそうな例文を作って覚えやすいようにしていました。
個人的に、使うシーンがイメージできると比較的覚えやすいように感じます。
( ↑ 間違いがあっても温かい目で見てください笑)
たまに動詞の派生語や同じ意味の動詞をつなげて、一度にいろんな単語を見れるような図を書いてみたりしてました(表紙の写真)
疲れたら、息抜きに日本語をスペイン語の動詞風に活用してみたり笑
どの教材にも共通して言えるのは、とにかく口に出すことでしょうか(駒ヶ根訓練所の先生からの教え)
ほんとかなあ〜と半信半疑なところもありましたが、確かに、学生の時みたいに「ひたすら書いて覚える!」というのはしてません。
ブツブツ唱えて覚えられたので、騙されたとぜひ思ってやってみてください!
( ↓ お昼休みに中庭で活用カードを唱えていました。たまに。)
まだまだ絶賛勉強中のスペイン語ですが、
勉強を始めた頃に比べたら格段にできるようになっています!
今勉強中の人も、これから始める人も、一緒に頑張りましょう!
継続は力なり!
ではまた!
chao!
SHARE