2025/03/10 Mon
ブータンの空の下で
コロナの大流行、そしてついにブータンへ
皆様こんにちは。
ブータン国、柔道隊員の福井勇貴と申します。
私は、2022年4月から現在までブータンで活動しております。
3月19日にブータンを離れ、20日に任期が満了します。
この度機会をいただきまして、これまでの約3年間の活動の振り返りをこの世界日記で紹介させていただくことになりました。少しでも多くの方々に見ていただけると嬉しいです。
私の世界日記ですが、【派遣前】【派遣後半年】【派遣後1年目】【派遣1年半】【派遣2年目】【派遣2年半目】【派遣3年目】【帰国後】の8つのトピックに分け、紹介させていただきたいと思います。
今回は、最初の【派遣前】について書かせていただきます。
初めに私の簡単な自己紹介をさせていただきます。
出身地は宮城県仙台市、年齢は現在27歳です。協力隊に参加する前は、母校の流通経済大学柔道部(茨城県)で約3年間コーチをしていました。
協力隊との出会いは今から6年前、私が大学4年生の時でした。
当初教員を目指していましたが、教員採用試験に不合格となった際、大学の柔道部の恩師から「お前、海外に行ってみたらどうだ」と言われました。この一言が、今の私につながっています。
そこから、2019年秋募集を受け、コスタリカ柔道隊員として合格しましたが、合格から約1ヶ月後、世界的なCOVID-19の流行によって、協力隊の派遣が全てストップしてしまいました。当初私は合格者だったため、長い待機期間を過ごしていました。合格してから約1年半後の2021年6月に、JICA本部からブータンへの任国変更と2021年3次隊への参加要請をいただきました。
この待機期間は、母校の大学柔道部でコーチとして働いていましたが、協力隊を辞退して大学の事務員として働かないか、というお話もいただいていました。ただ、私の中で「協力隊という活動をしてからでないと」という気持ちが強くあり、長い待機期間を過ごしていました。
それから晴れて、2021年8月から2週間のホテルでの隔離期間とオンラインでの講習会を受け、駒ヶ根訓練所に入所し28名という今では考えられないほど少ない同期の数と共に45日間の訓練を受け、退所しました。その後、当初の出発予定だった2022年1月26日に備えて大学に戻り準備をしましたが、派遣予定1週間前の派遣前任国オリエンテーションにてブータンのロックダウンの情報を伝えられ、再び派遣が延長になりました。
当時ブータンでは、アメリカから来た旅行者が初めての感染者となり、それから1日30人- 50人の感染者が出て、国境を閉じるロックダウンが始まりました。その後、2回のロックダウンが行われ、当初の派遣予定から3ヵ月半遅れて、2022年度7次隊という形で2022年4月10日に任国ブータンへやってきました。
到着後誘導員に早くきなさいと言われながら急いで撮ったブータンの飛行機の写真
無事、国際空港であるパロ国際空港に到着しましたが、当時は、まだCovid-19の影響があったため、到着してすぐにPCR検査が行われ、国が定める隔離施設に移動しました。
隔離期間は7日間で、到着から3日目にPCR検査を受けて、その後問題なければ隔離終了というルールのもと、無事PCR検査「陰性」を受け、7日目の朝に隔離施設を出てJICAドミトリーに移りました。
隔離施設のホテルの様子
隔離施設の部屋の一枚窓から見えた景色
今としては、この経験もブータンでの生活においてものすごく貴重な経験だったなと感じています。
今後、私が派遣されてから約3年間の活動・ブータンでの生活についての振り返りを世界日記で紹介させていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
**********
また、この世界日記とは、別媒体にはなりますが、約2年前から日本の柔道のNPO法人にて活動報告の寄稿を出させていただいています。そのNPO法人について少し紹介させていただきたいと思います。
NPO法人JUDOs
JUDOsでは、国内の柔道普及活動から海外への柔道支援を行っております。
東京五輪まで柔道日本代表監督を務めていらした井上康生先生が理事長をされています。
東海大学に事務局を持ち国内外への柔道支援をされています。
海外支援では、柔道選手や指導者を海外に短期指導者として派遣を送ったり、リサイクル柔道衣の寄付やリサイクル柔道畳を海外に寄付をしたりしています。これまで74カ国の世界に寄付をされています。
また、JICA海外協力隊との繋がりも強く、柔道隊員として派遣されている隊員の多くがJUDOsのウェブサイトにて活動報告の寄稿を出しています。私もその1人でこれまで多くの活動報告をさせていただきました。
下に私のページのリンクを貼らせていただきます。
多くの方々に知っていただける機会になれば嬉しいです。
JUDOsウェブサイト
https://judos.jp
私の活動報告ページ
https://judos.jp/category/activity/publicity/report/bhutan/
SHARE