2025/10/01 Wed
体育隊員日記
体育隊員日記#14 〜保健〜


クズザンポーラ!
今回は岩本が担当します。
今月は、先月行った保健の授業について書いていきます!
先月、赴任先の学校で保健の授業を行いました。
「健康的な食生活」をテーマに栄養やカロリーバランスなどを取り上げました。
私の赴任先の学校では、運動不足やバランスの偏った食事により生徒の肥満傾向が高いことが懸念されています…
そこで今回、このテーマで授業を行い、生徒の食生活の改善に繋げたいと思い実施しました。
まずは食事の役割をみんなで確認しました!
栄養を摂ることはもちろん、食事をすることで、心を満たし大切な人たちとのコミュニケーションの場にもなるということをお話ししました。
そして普段からバランスの取れた食事を意識してもらうために、五大栄養素について学習を行いました。生徒たちに食べ物と栄養素の書かれた箱を配り、これらの食べ物がどの栄養素に入るかを、グループワークで考えさせ理解を深める活動を行いました!


半年前に首都で行われたウィンターキャンプで大平さんの栄養の授業を見て、生徒自身が考えることで楽しく学習もでき、学んだことも定着すると感じました。なので今回参考にさせていただきました!!
頭を悩ませながらも、仲間と協力して取り組んでくれました!
次にカロリーについて学び、消費カロリーと摂取カロリーの関係性についてお話ししました。
学校では、生徒たちのお菓子やファーストフードの摂りすぎが問題視されています。生徒の意識を変えるために、みんなが普段よく食べているお菓子等のカロリーを記載したグラフを掲示し、一緒に確認しました。
食べる量を調節したり食べる前にカロリーを確認する習慣をつけたりと健康な身体を維持するために、生徒たちができることを伝えました!


始めての保健の授業となりましたが、生徒たちが自主的に学ぶ姿勢が見れて嬉しかったです。またカウンターパートでもあるSSIにも保健の授業の重要性や流れを伝えられたのではないかと思います。
食生活以外にもまだまだ生活習慣等に課題があるので、それらの改善につながるような活動をしていきたいと思います。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
次回は古川が担当します。お楽しみに!
SHARE