JICA海外協力隊の世界日記

ブータン便り

体育隊員日記#3

こんにちは!今回の担当は、岩本です。

今回の世界日記では、活動先(学校)の様子について、さらに詳しく紹介していきたいと思います。

前回の記事でも紹介したように、現在、私はチュカ県チャプチャにあるセカンダリースクールで体育隊員として活動をしています。

ブータンに赴任してから5ヶ月が経ち、任地での活動は3ヶ月目に入りました。

任地に着いてから1ヶ月半ほどは学校が冬休み期間だった為、3月から始まった授業は、待ちに待った活動でした!!

ちなみにブータンの学校の長期休暇は、日本の学校と比べ、このように大きく異なります。

春休み:無し

夏休み:7月上旬(2週間)

冬休み:12月下旬から2月中旬まで(2ヶ月ほど)

今では毎日賑やかなドミトリーも、任地赴任後は冬休み期間だったため、とても静かでひとけがありませんでした。犬がひたすら家の前で吠えたり、ネズミの鳴き声、壁をかじる音が一晩中聞こえたりと、とても怖かったことを覚えています。(笑)

学校の先生たちの冬休み期間は、首都へ上がったり実家に帰省しているため、ほとんど人がいませんでした。

毎日近所の子供たちと山で遊び、そのまま夕飯に招待してもらうような毎日を送っていました!

学校が始まると、日本の学校生活では見られない様子に日々驚かされることばかりでした。

毎日朝の会では必ずお祈りの時間

(声が小さいとやり直しになる)

授業とは別で朝5時からモーニングスタディー、夕方・夜にはイブニングスタディーナイトスタディーがある生徒たち

職員会議は1時間に一回ティータイム

ブータンのガジャ(ティー)は美味しいので、会議中はいつも心のどこかでガジャが出てくることを期待しています。

学校生活を全体的にみて、働き者の日本人と比べると、ブータン人の生活はかなりスローライフです。(生徒は忙しそうですが…)

時に日本との文化や価値観の違いを感じ苦戦をすることもありますが、学校生活では驚きや発見が日々多くあり、任国の文化を肌で感じられます。

次回から活動(体育)について、書いていこうと思います

最後まで読んでくださりありがとうございました!

SHARE

最新記事一覧

JICA海外協力隊サイト関連コンテンツ

  • 協力隊が挑む世界の課題

    隊員の現地での活動をご紹介します

  • JICA 海外協力隊の人とシゴト

    現地の活動・帰国後のキャリアをご紹介します

  • 世界へはばたけ!マンガで知る青年海外協力隊

    マンガで隊員の活動をご紹介します

TOPへ