2025/10/03 Fri
小学校 活動 環境教育 自然
みんなで一緒に木を植えよう!


皆さんこんにちは!
トロクウェン・環境教育隊員の中屋美里です。
先月、東京で行われた世界陸上2025で、ボツワナの選手が金メダル2つと銅メダル1つという素晴らしい結果を残してくれました!
私も学校で生徒たちと一緒に応援しました。(⇧歓喜の瞬間‼︎ )その活躍を祝福し、9月29日(月)は祝日になりました!大統領の一声で祝日になるなんて。ボツワナらしい経験をまた一つすることができました。選手の皆さん、感動と祝日をありがとうございました!笑
さて、今回は学校で行った植林活動についてです。


9月17日と24日の2日間で計6本の果実が実る樹種(Azanza garckeanaとVangueria infaustaを3本ずつ)を学校に植えました。苗木は林業・森林保全隊員の本間さんの配属先であるBotswana National Tree Seed Centerから、学校での活動ということで無償で提供していただきました。本当にありがとうございました!
植林の目的は以下の3つです。
- ・生徒たちが自然への愛着を持つこと
- ・木の重要性について理解すること
- ・果物で子供たちのお腹を少しでも満たすこと
1日目は教室で木の役割や重要性についての授業を行い、その後穴掘り作業を行いました。この日は本間さんもお手伝いに来てくださりました。大変助かりました、、!土が乾燥していて掘るのが少し大変でしたが、水をかけながらみんなで力を合わせて掘りました。
2日目は遂に植樹の日。ですがその前に、、。実はボツワナの子供たちにビデオメッセージが届いていたのでそのビデオを観てから植樹を行いました。
そのビデオメッセージをくれたのは....!?
環境保全に取り組んでいるインドネシアの子供たちです!
その子供たちは、国際協力NGOの*OISCA(オイスカ)が行っている環境教育プログラムに参加していて、学校で植林やリサイクル活動を行っています。
(*オイスカは1961年に日本で設立され、日本を含むアジア・太平洋諸国を中心とした地域で有機農業研修や、植林等の環境保全活動、子供たちを対象とした環境教育等を行っているNGOです。https://oisca.org/)
私は大学生の時にインドネシアにあるオイスカの研修センターで半年間インターンをし、その後は東京本部にてインターンとアルバイトをしていました。オイスカには約2年間お世話になりました。
今回、ボツワナで植林活動を行うということで、オイスカ・インドネシアで環境保全活動に取り組んでいる子供たちが、普段の活動の紹介や植林・環境保全の重要性について、さらには一緒に環境保全活動頑張ろう!というメッセージを込めたビデオを送ってくれました。
生徒たちは、遠く離れたインドネシアで環境のために様々な活動を行っている子供たちの様子に終始釘付けでした。ボツワナからもビデオメッセージをインドネシアへ送る予定です。


ビデオメッセージを観た後、教室を出てみんなで苗木を植えました。
今回植樹した木は、雨が少ないボツワナの気候でも育つ日本では馴染みのない種類なので、どのように育っていくのか私もとても楽しみです。
【Azanza garckeana】は別名チューイングガムの木とも呼ばれていて、高さは3〜10mに達します。大きな葉と黄色い花が特徴で、若い果実は食用になります。
【Vangueria infausta】は垂れ下がる小枝や赤みを帯びた綿毛状の若枝が特徴的で高さ3〜8mに成長する乾燥に強い木です。果実は生食が可能で、乾燥させて保存することもできます。
Azanza garckeanaはツワナ語(ボツワナの現地語)でMorojwa(モロジャ)、Vangueria infaustaはMmilo(ミロ)というそうです。生徒たちが教えてくれました^ ^ みんな知ってるんだな〜と感心しました。
土を被せた後は水やりをして、ヤギの食害を防ぐためにペットボトルで苗木を保護しました。ペットボトルは生徒たちが家から持ってきてくれたものと、学校の敷地内にポイ捨てされていたものを使用しました。
作業が終わった後に生徒たちに感想を聞いてみると、「友達と協力してできたことが楽しかった」「これから水やりを頑張りたい!」「ポイ捨てしたりしないで自然を大切にしていきたい」などと言ってくれました。嬉しいなぁ。
また、遠く離れた国の人々と繋がり、環境を守るために活動している子供たちの存在を知ってとても励みになったそうです。こうして世界中の子供たちが力を合わせて環境を守っていくことはとても素敵で大事なことだと思います。
この地球の未来は明るい!今後も環境活動を通してその輪を広げていきたいです。
次回からの授業では、より木に愛着をもってもらうために名前を付けたり観察絵日記を描く予定です。
これから、植えた木と子供たちの成長が楽しみです‼︎
SHARE