JICA海外協力隊の世界日記

ボツワナ便り

\ お話聞かせて!@ボツワナ /

ドュメラー!
首都から1時間の場所にあるレンツウェレタウ村(人口約6,500人)に住んでいる三浦です。
ボツワナにも冬がやってきました!
こちらの冬は意外にも寒く、寒暖差も激しいです
……

ちなみに今日は、早朝が5℃で日中は24℃!自然に翻弄されています。

さて、今回のテーマは、
\ お話聞かせて!@ボツワナ~~/

現地の生活や職場に入り込めるのは、青年海外協力隊ならではの特徴のひとつ。
ということで、これから気まぐれに開催していこうと思います!

記念すべき初回は、
私の配属先であるクウェネン県レンツウェレタウ分所のトップ、プソ所長にインタビューしてきました。

Pusoは苗字ではなく、下の名前です。
普段は「プソー!」と呼んでいますが、日本ではありえない距離感ですよね(笑)。

ボツワナのフレンドリーな環境と、彼の人柄に感謝です。

以前「Do you know Musashi Miyamoto?」と聞かれて、「なんで知ってるの?!」と驚いたのを覚えています。
どうやら、宮本武蔵の考え方がビジネス書で紹介されていたとのこと。

クウェネン県は、モレポロレという本部と、レンツウェレタウ分所で管轄地域が分かれています。
レンツウェレタウ分所では約10の村を担当しており、そのトップが彼です。あまりにもフランクなので忘れがちですが、えらい人です!


そんなトップの仕事とは……

Q. 普段はどんな仕事をしていますか? 一番大変なことは?

A. 主な仕事は、法律に関わる住民からの相談対応、村で起きた問題への対処、婚姻に関する手続き、各部署の状況確認、そして国が主催するイベントの調整かな。
特にイベントの準備は、村だけでは資材が足りないこともあり、省庁との調整も多くて大変だね。
(下の写真:先日は大臣がイベントで来ました!)

住民からの相談では、アドバイスをなかなか受け入れてもらえず、何度も振り出しに戻ってしまって、解決に結びつけるのが難しいこともあるなぁ。


私が一番驚いたのは、婚姻に関する仕事です。ボツワナでも結婚の際には届け出が必要で、その際に、夫婦になる2人の「誓いを確かめる場」が、結婚式とは別に県の機関で設けられています。レンツウェレタウ分所もその開催場所であり、その取り仕切り役は所長!

ツワナ語なのですべてを理解することはできませんが、結婚に関するアドバイスや誓いの確認を行っているとのこと(1時間くらい)。内容は彼自身が考えているそうで、「牧師さんみたいな仕事まで!?」と驚きました。本人いわく、「そんなに難しくはないよ」とのことです。
(下の写真:「誓いを確かめる場」の様子。所長は1番手前)

5408faaf94ae712aba7aabd8e2be3c056d54f8b8.jpg

Q.レンツウェレタウ村、またボツワナで気に入っているところは?

A.この村には、特別な何かがあるわけではないけれど、この平和な雰囲気が好きだよ。
ボツワナ全体を見ても、平和で政治が安定しているのは素晴らしいことだと思う。いろんな国から移民が来ているけれど、どんな国の人も歓迎する国民性だし、全国民がツワナ語という共通言語でコミュニケーションできるのはすごくいいよね。
アフリカの中には、英語以外に公用語を持たない国も多くあるから(各民族がそれぞれの言語を話しており、共通語は英語のみ)。


多くのボツワナ人が、自分たちの国の平和さに誇りを持っていると感じます。

Q.日本について知っていることは?

長崎や広島での原爆の歴史について知っているよ。あとは福島の原発事故についても。
他には、柔道・空手・剣道・相撲、侍、着物、富士山、新幹線、京都や東京についても調べたことがあるよ。
SONYSHARPTOYOTAなどのハイテク企業のイメージも強いね。

それと、KUNIYUKI TAKAHASHIって知ってる? 彼のハウスミュージックが好きなんだ。


日本に限らず、さまざまな国について自分で調べているとのこと。幅広い好奇心に、ただただ感心してしまいます。
そして最後に出てきた「KUNIYUKI TAKAHASHI」。私はハウスミュージックには詳しくなかったのですが、調べてみると高橋クニユキさんというアーティストで、なんと私と同じ北海道出身でした!なんだか嬉しい。

札幌でも活動されているとのこと。せっかくのご縁なので帰国したら見に行きたい!と思いました。

こんなふうに思いがけないところでつながるなんて、不思議で面白いですね

プソ所長、ご協力ありがとうございます!!

以上、レンツウェレタウ村からお届けしました^^

SHARE

最新記事一覧

JICA海外協力隊サイト関連コンテンツ

  • 協力隊が挑む世界の課題

    隊員の現地での活動をご紹介します

  • JICA 海外協力隊の人とシゴト

    現地の活動・帰国後のキャリアをご紹介します

  • 世界へはばたけ!マンガで知る青年海外協力隊

    マンガで隊員の活動をご紹介します

TOPへ