2025/01/06 Mon
人 文化 生活
Two minutes! 2分? いやいや(笑)
明けましておめでとうございます。コンピュータ技術隊員の加地です。
去年の1月に着任しましたので、今年はまるまる1年活動することになります。年末年始は家族がボツワナに来て、年越しをしました。
さて、ボツワナに来てときどき(いや、頻繁に)耳にする言葉に、「ツーミニッツ」というものがあります。
最初は文字通り、「2分待って」と言っているのかと受け取っていましたが、2分で戻ってきた試しがありません。
例えば、作業の切れ目に、
Two minutes. Ke batha magwinya.
と言って持っていたものを渡されます。お腹がすいていつものマグイニャ(揚げパン)を買いに行くということはわかるのですが、まぁ2分で帰ってこれる訳がない。
案の定午前中は戻らず、ランチの後に声をかけに行きました。
何か別の用件を思い出した時に、Two minutes. といってその場を離れ、やっぱり10分20分経って別のことをしている時に戻ってきたり。
そう、どうも日本語で言うところの、
「ちょっと待ってて」
という意味で、具体的にどれだけという意図はまったくないのです。
先日、JICAオフィスで中間報告会に参加した時は、進行をしてくれていたローカルスタッフが小休憩を取る際に、「ここはボツワナスタイルで、ツーミニッツ」と言っていました(笑)
お昼にDijo(お弁当)を買いに行っても調理中で準備ができていない時は「ツーミニッツ」と言われます。まぁ待てと言うことで10分20分待つのは心得るようになりました。
このフレーズは、単に言葉の意味を超えて、文化的な「のんびり感」や人々の親しみやすさを表す象徴的な言葉になっているようです。
SHARE