JICA海外協力隊の世界日記

カンボジア便り

カンボジアの図書館

みなさんこんにちは。

私はカンボジアのコンポンスプー州で司書をしています。現在は小学校2校、幼稚園、州立図書館を巡回しながら活動をしています。

今回はカンボジアの図書館の様子をお伝えします。

まずは小学校です。

カンボジアの小学校にも図書室があり、図書担当の先生がいます。

子どもたちは週に1時間、図書室に来る時間が割り当てられています。その時間は担任の先生による読み聞かせが行われたり、自由に読書をしたりして過ごします。カンボジアは1クラス50~60人くらいいるので図書室はぎゅうぎゅうで賑やかになります。

もちろん、休み時間に図書室へ来て本を読むこともできます。

IMG_1694.jpeg

担任による読み聞かせ

IMG_2246.jpeg

本を借りるときは台帳に記入します。

次は州立図書館です。

カンボジアは公共図書館自体が珍しく、私が現在把握しているのはコンポンスプー図書館を含めた3館です。

コンポンスプー図書館は1階に書架と閲覧スペースがあり、2階と3階には会議室やシアターがあります。

蔵書の半分近くが英語などで書かれた外国語の本です。

また、韓国の支援で頂いた移動図書館で毎日小学校や幼稚園を巡回しています。図書館員による読み聞かせが行われたり、文字の勉強をしたりします。私は週に1回幼稚園に行っています。

IMG_1079.jpeg

コンポンスプー図書館の外観

IMG_0831.jpeg

書架、閲覧スペース

IMG_2332.jpeg

移動図書館 図書館員による読み聞かせの時間

最後に、図書館とは離れますが…カンボジアには日本では見かけない食べ物がたくさんあります。最近は初めてパームシュガーの実を食べさせてもらいました。思っていたより甘くなくて、食感はナタデココのよう。ちなみにパームシュガーはコンポンスプーの特産品です。職場の同僚たちは毎日家からいろんな食べ物を持ってきて、休憩時間に食べさせてくれます。日々の楽しみです。

IMG_5556.jpeg

IMG_5554.jpeg

カンボジアに来て10か月が経ちました。日本との違いに戸惑う日々ですが、毎日新しい発見や出会いがあります。コンポンスプーの人たちと残り約1年でどんなことができるか楽しみです。

IMG_4509.jpeg

図書館の同僚たち

IMG_4548.jpeg

配属先の同僚たち

少しでもカンボジアの様子が伝わっていたら嬉しく思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

2024年度1次隊 司書 古橋綾乃

SHARE

最新記事一覧

JICA海外協力隊サイト関連コンテンツ

  • 協力隊が挑む世界の課題

    隊員の現地での活動をご紹介します

  • JICA 海外協力隊の人とシゴト

    現地の活動・帰国後のキャリアをご紹介します

  • 世界へはばたけ!マンガで知る青年海外協力隊

    マンガで隊員の活動をご紹介します

TOPへ