JICA海外協力隊の世界日記

ガーナ便り

コミュニティ訪問③(パームオイルの製造加工過程に密着)

今回は、ガーナフードの調味料として絶対に欠かせないパームオイル(Palm Oil)の製造加工過程を見学に行きました。どこの家庭のキッチンにも必ずやあるパームオイルは、マーケットに行けば、ペットボトルに入れられて大小サイズで販売されており、私たち隊員も簡単に入手できます!バンクーやフフなどのつけあわせのスープに使用される需要高い重要な作物です。

一枚目の写真は、最初の工程としてナッツの皮をむく作業。このような赤い実をしており、この実は写真のようにマーケットで量り売りしていることもあります。

二枚目の写真は、ナッツから液を抽出する作業です。機械で作業する所もあるようですが、こちらの村では、手作業でした。ナッツを強く握り絞りスープの原料となる黄色の液体を取り出していくのです。こちらのコミュニティは、パームナッツがよく穫れるコミュニティだそうで、ゆえにパームオイルの加工から生産にいたるまで、女性たちはどこよりも一番の商品ができるとの自負を持っていました

その後、途中塩も加えながら、火にかけ赤色になるまで熱します。熱い中、せっせと作業を進める女性たちは裸足や素手で事を進めており驚きました。彼女たちの慣れた手つき、熟練されている様子が窺えました。こうして商品となり、マーケットで販売され、各家庭に届くのでした。女性たちの仕事の風景を見学しながら、事前に用意してきた質問を投げかけます。その中のひとつに、「どんな瞬間が幸せを感じますか?生まれ変わったらまた女性として生きたいか?」という興味深いものも。彼女たちの答えは、「お金を得られた時。自分たちが製造したものがお金になる時。そのお金で子どもたちを育てることができるから。生まれ変わっても女性がいいけど、育児はしない女性でいたい。」という回答が返ってきました。この答えには、彼女たちの育児と農作業の二足の草鞋の困難さが窺えます。

男性と比べ、文化・主教的側面から制約が多く、男女不平等の価値観でもがいている女性たち。でも農村に行けば、彼女たちの強さ、たくましさを感じます。

まさに、母は強し!" Ghana nyornu sese triakor"(ガーナ女性はとても強し!)

SHARE

最新記事一覧

JICA海外協力隊サイト関連コンテンツ

  • 協力隊が挑む世界の課題

    隊員の現地での活動をご紹介します

  • JICA 海外協力隊の人とシゴト

    現地の活動・帰国後のキャリアをご紹介します

  • 世界へはばたけ!マンガで知る青年海外協力隊

    マンガで隊員の活動をご紹介します

TOPへ