JICA海外協力隊の世界日記

フィリピン便り

盛りだくさんな栄養月間

フィリピン栄養士隊員のうっちーです。
ボホール島ロアイ町にある地域保健事務所で子どもの栄養改善を行います。
=======================================

7月は栄養月間

フィリピンではNUTRITION MONTHとして各地栄養強化月間として
色々な活動がされているかと思います。

今回は、任地での栄養月間の様子を紹介します。

①7月初旬 栄養月間の始まりとして、パレードを開催!

町役場近くのハイスクールの生徒たちがドラム隊として参加してくれました。

写真3.jpeg② 地域ごとに行われる身体測定へ参加

四半期ごとの身体測定のほか、Dewormingといい体内にいる寄生虫を駆除する薬を
1歳から5歳の子どもへ投与します。(※Dewormingは年間2回実施)写真4.jpeg少しだけ、私もLectureの時間をもらいました。
しかし、ここでローカルコミュニティ向けに話をするには現地語が必須だなぁ。と撃沈しました。

写真5.jpeg

③Fundraising Running Event

参加料50ペソ(約130円)を徴収し、利益で女子学生へ定期的に渡す
「鉄と葉酸のサプリメント」を購入するという、募金活動イベントを開催しました。

なんと、利益だけで5万ペソ!(約13万円)!!地域のみなさんの参加に感謝です。

写真6.jpeg④各地域の栄養月間イベントの参加

ほとんどの地域で栄養月間のイベントが開催され、招待客としてお呼ばれしました。

クッキング対決や、Miss Nutrition Queenコンテストなど面白いイベントがたくさん!

写真7.jpeg

写真8.jpeg

⑤栄養月間の集大成(Culmination)

小学生向けの栄養クイズ大会高校生向けのヘルシー料理対決
各地区の野菜ドレスコンテストなどのプログラムを実施しました。

写真9.jpeg

写真10.jpeg

写真11.jpeg

思い返すと、盛りだくさんな1ヶ月。
楽しいこともあれば、悩むこともたくさんありました。

そして気づけば、帰任まで1年を切ることに。

私は任期が少し短いので、残りの期間で任地ロアイ町のために何ができるのだろうと
考えれば考えるほど堂々巡りで頭を抱えています。

それでも、少しずつ前に進んでいると信じて、日々の活動を頑張っていきたいと思います。

Gakapliki ko ガカプリキ コ (セブアノ語で 、忙しいです。)

【 うっちー/栄養士 】

SHARE

最新記事一覧

JICA海外協力隊サイト関連コンテンツ

  • 協力隊が挑む世界の課題

    隊員の現地での活動をご紹介します

  • JICA 海外協力隊の人とシゴト

    現地の活動・帰国後のキャリアをご紹介します

  • 世界へはばたけ!マンガで知る青年海外協力隊

    マンガで隊員の活動をご紹介します

TOPへ