2025/10/17 Fri
活動 生活
渡航前準備 ~フィリピンに行くあなたへ~


Maayong hapon!
フィリピンの小学校教育隊員なほです^^
パナイ島イロイロ州にある小学校で、5年生と算数の学習をしています。
=======================
協力隊としてフィリピンに派遣されると決まったとき、
最初にぶつかる壁が語学、そしてその次が
渡航前準備
ではないでしょうか。私も何を持っていけばいいのか悩みに悩み…
スーツケースの重さと格闘していました。
(そして敗北し、20kg分課金しました笑)
今回は、これからフィリピンに隊員として渡航する方に向けて、
「生活編」「活動編」「からだ編」の3つのテーマで、準備物のヒントを紹介したいと思います!


【 生活編:お気に入りと日本で買いたいもの 】
首都マニラでは、種類を選ばなければ日本の物はたいてい手に入ります。
ただし、価格は日本の約3倍。なので、
・お気に入りのもの
・3倍払ってまでは買いたくないもの
は、日本から持ってくるのがおすすめです。
特に毎日使う化粧水や洗顔料は種類がかなり限られているので要チェック。
が、もちろん現地で「自分に合うもの探し」を楽しむのも大アリ。
そして意外な必須アイテムが「日傘」。
マニラはもちろん任地でもでも買えますが、裏地が透けているものも多く日除け効果がイマイチ…。
(写真の中央あたり、うっすらと透けているのが伝わりますでしょうか…?)
しっかり日を遮れる日傘を持参すると安心です。
ここで一つ、私のお気に入りを紹介させてください!
かなり個人的な問題なのですが、私の持病の一つは「生卵、定期的に食べたくなる病」。
以前日本国外で暮らしていた時にも発症し、「よく洗えばサルモネラ菌なくなるのでは?」と
食器用洗剤で一生懸命卵の殻を洗い、卵かけご飯を食したという狂気の前歴を持つ重症患者です。
(※絶対にマネしないでください!アホでした!!)
そんな私の救世主は、ドンキやカルディなどで売っている「卵かけご飯のもと」。
少しマヨ感はありますが、十分生卵を感じられる食感と風味!満足感半端ないです。
マニラでは生で食べられる卵が手に入ることもありますが、任地ではもちろん不可…。
この調味料のおかげで、救われた回数は数えきれません♡
+αおすすめ!
・顆粒だし・ふりかけ・味噌汁パックなど
(私の卵かけご飯のもとのように、あなたの心のオアシスをぜひお持ちください!)
・虫除け
(ローカルで売っている体用は“塗るタイプ”しかないです。
スプレータイプはマニラで3倍価格or日本で調達を!)
・ジップロック
(食品保存から活動備品整理まで万能。現地で買うと意外と高価格です)


【 活動編:本は重いけど価値あり 】
活動に必要な専門知識の本は、持ってくるのがおすすめです!電子書籍でももちろんOK!
ご想像の通り、現地で日本の本を手に入れるのは至難の業です。
特に教育関係の方は、日本の教科書がとても役立っています。
私は5年生を担当予定だったので、学習順序の異なりを考慮して4~6年の教科書を持ってきたのですが、
実際に担当した児童の習熟度は1~3年生くらい…。
一時帰国のときに慌てて低学年の教科書を買い足しました。
やはり“実物”があると現地の先生や子どもたちにもダイレクトに伝わります!
もちろん重いので、他の荷物とも相談して無理のない範囲で!
ちなみに、事前に日本の教具にも興味がある。ということを聞いていたので、
算数セットを持参しようかとも思ったのですが、協力隊の原則は「現地の人が続けられる支援」。
フィリピンで代用できるものを探したり、作成したりしようと持っていきませんでした。
見本として持っていくのはありですが、
基本は活動に使用するものは現地で調達するので十分だと思います。
+αおすすめ!
・折り紙
(アイスブレイクやちょっとした贈り物に最高!特に和柄ものは人気です!)
・日本の写真
(四季、学校行事、家族の写真 → 授業や交流に◎)
・お土産
(私は同僚が60人近くいたので、倹約と重量軽減を狙って「ふりかけ」「ミニせんべい」、
そして夜な夜な折った「折り鶴」の詰め合わせをプレゼントしました。)
一番好評だったのは……まさかのお菓子ではなく鶴!笑
お菓子を持っていくなら甘めのものをおすすめします。
【 からだ編:健康とフィリピン流ノリの準備 】
健康面では、常備薬を必ず。
持病やアレルギーなどであまりにも持参量が多くなるようなら、健康管理員の方と相談のもと、
ドクターに一筆いただくと安心して入国できます。
日焼け止めも要注意!
フィリピン製のものは「美白効果」が強すぎて、デフォルトで肌が白くなる成分が入っていることが多いです。
不自然白塗りを回避したいなら持参or日本製品を購入してください。
そして心の準備。
フィリピンはとにかくお祭り&パーティー大国!
町ごとのお祭り、ビーチ、クリスマス、急に始まるカラオケ大会…
何度も「踊って歌って楽しむ」時間がやってきます。
だからあなたに準備してほしいものは、
踊る度胸と歌える曲。
恥ずかしがらずにリズムに乗る勇気さえあれば、すぐに輪に入れます!
私のおすすめカラオケ練習曲はこの3つ!
「Beautiful Sunday」
→ フィリピン人大・大・大好き!歌い出すとみんなノリノリに!
「Honey My Love So Sweet」(サザンオールスターズ『愛しのエリー』フィリピン語版)
→ 日本の曲を紹介しつつ、フィリピン人も知っているのでノってくれる!サビはみんなで大合唱しましょう!
「ボルテスⅤの歌」
→ 日本のアニメソング。フィリピンでも初放送、再放送、実写ドラマ化を経て幅広い年代に知られています。何より日本語なので覚えやすい!
私もクリスマスシーズンに備え、練習中です!
*****************************************************
渡航前準備は大変な上に、きっと赴任してから
「あれ持ってくれば良かった!」「これいらなかった!」と感じる瞬間があると思います。
でも安心してください。
多少忘れ物をしても現地の人の明るさと優しさが助けてくれます!
準備のドタバタも含めて、協力隊の大事な思い出。
それもひっくるめてあなたのフィリピン生活が、
実り多く、楽しいものになりますように!
(そして、私の情報が全く外れていて、ちっとも役に立たなくてもどうかご容赦ください!!!!)
Mag-enjoy guid kita sang aton buluhaton bilang JOCV diri sa Pilipinas!
【なほ/小学校教育 】
SHARE