2025/10/10 Fri
人 活動
不器用な私が、フィリピンでものづくり!(前編)


こんにちは!フィリピンマーケティング隊員のミホです。
ルソン島オロンガポ市にあるNGOで、貧困家庭のお母さんたちが作る
ハンドメイド雑貨の販路拡大に取り組んでいます。
=========================
任期も残り約3ヶ月!ということで、今日は私の活動について振り返ってみたいと思います。
上述した通り、私の職種はマーケティング。
商品の売上をいかに上げるか。数字と睨めっこしている印象がありますよね。(私もそうでした。)
事前に布製品を作っているという話は聞いていたものの、
具体的に何を作っているかは全く知らず、ワクワクしながら迎えた配属初日。
…………うーん。この独特な色の組み合わせはなんだ?
このドラ○もんのような大きなポケットはなんだ?
どうして商品なのに糸のほつれや汚れが…?
と、ツッコミどころ満載だったのを覚えています。
これはパソコン眺めていても始まらない! と、一から商品開発に取り組むことにしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
①布の仕分け


私たちの布雑貨の材料は、近くのマーケットの仕立屋さんから寄付していただくはぎれ布。
環境にも配慮したアップサイクル商品です。
まずは、どんな布があるか?どんな商品が作れるか?生地の厚さ、色味、素材などを吟味します。
伝統布でもない、”ただの布”にどう付加価値をつけられるか、これが一番の課題でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・
②マーケティングリサーチ


商品開発の要とも言える、市場調査。対象としたのは、配属先が受け入れるスタディツアーの学生たち。
どんな商品、どんなデザインが欲しいか?をアンケートや座談会を通して聞き取りを行いました。
また、土産屋、雑貨屋さんにも定期的に足を運び、流行や売れ筋、価格帯をチェック。
これらは今でも続けていて、常に新しいアイデアをもらう貴重な機会です。
・・・・・・・・・・・・・・・・
③試作品作り
構想が定まってきたら、いよいよ試作品作り。
しかし、何を隠そう私は、家庭科の授業中ミシンで怪我をするほどの不器用&裁縫初心者。
そこで、Youtubeで一から裁縫を勉強し、
朝から夜まで、指にタコができるくらいずっと針と布と向き合っていました。
大変だったけれど、この過程があったからこそ、生産者のお母さんたちも
私の提案を受け入れてくれるようになったような。実際に手を動かすって大事ですね。
(今では完全に裁縫が趣味になりました✨)
・・・・・・・・・・・・・・・・
さぁ!そして生産者お母さんたちとの作業です・・・!
→次回へ続く ★ 不器用な私が、フィリピンでものづくり!(後編) | フィリピン便り ★
【 ミホ/マーケティング 】
SHARE