JICA海外協力隊の世界日記

フィリピン便り

フィリピンの避難訓練ってどうしてる?

フィリピン防災・災害対策隊員のYamamotoです。
ルソン島ラ・トリニダッド町役場で、子供たちに災害についておしえています。
====================

「いくつかの小学校で避難訓練するけど見に来ない?」と
任地の消防士さんに誘われたので同行してきました。

「おはしも」みたいな合言葉はあるのかな、
フィリピン式の避難訓練はどんなかんじかな、
などと思いながら学校に到着。

「DROP COVER HOLD ON」

と外壁に絵が描かれています。
※DROP(まず低く) COVER(頭を守り) and HOLD ON(動かない)

フィリピン人は、フィリピノ語・英語・現地語を話すトリリンガルばかりで避難訓練は
英語でアメリカ式の避難訓練が実施されていました。

次の学校では火事の避難訓練
実際に消火器を使ってみようということで生徒が実施することに
ガスタンクに着火し消火開始、そして見事に消火成功!

しかし…

避難訓練画像3.jpg

ゲホッ ゲホッ

狭い場所で消火器を使うとこうなるから、
事前に出口を確認し見失わないようにしておこうね!

生徒たちは良い勉強になりました。

【 Yamamoto/防災・災害対策 】

SHARE

最新記事一覧

JICA海外協力隊サイト関連コンテンツ

  • 協力隊が挑む世界の課題

    隊員の現地での活動をご紹介します

  • JICA 海外協力隊の人とシゴト

    現地の活動・帰国後のキャリアをご紹介します

  • 世界へはばたけ!マンガで知る青年海外協力隊

    マンガで隊員の活動をご紹介します

TOPへ