JICA海外協力隊の世界日記

フィリピン便り

ミンドロ島 プエルトガレラ 観光のススメ

Magandang Hapon
(“マガンダン ハポン” タガログ語で、こんにちは)

フィリピン防災・災害対策隊員のSakaです!
パナイ島 カリボ町役場で、防災・災害対策を行っています。
===================

今回は、パナイ島を離れ、フィリピンの観光地編お届けします!

ルソン島の対岸に位置するミンドロ島って知っていますか?

フィリピン首都メトロマニラから南へ約130km、フィリピンで7番目に大きな島で、
スペイン人に「金鉱」の意味のミナ・デ・オーロ(Mina de Oro)と呼ばれていたことが名前の由来だそう。

そんなミンドロ島のプエルトガレラ(Puerto Galera)には、大きく分けて2つの観光エリアがあり、
1つは、ダイビングで有名なサバンビーチと呼ばれるエリア。

もう1つは、私が今回滞在したホワイトビーチと呼ばれるエリアで、
田舎の漁村とビーチリゾートが共存しているというようなイメージです。

大きな通りから枝分かれした海へ向かう小さな道を進んでいく度に、増えていくホテルやレストラン。
本当にこの先に海ある?と疑いながらも進んでいくと、
一気に視界が開け、遠浅の海に白砂のビーチに辿り着きます。

ジェットスキーに引っ張られてグルグルと回るボートや、ビーチで遊ぶフィリピン家族、
はたまた、チリンチリンとベルを鳴らしながら手押し車でアイスクリームを売る
ザ・フィリピンと言った光景にどこか懐かしいような気持ちになれます。

ボラカイ島よりこちらの方がいいという声も多数(?)あり、

マニラからもバスとフェリーで行きやすく、

町も海もちょうどいいサイズということに加えて、

ホワイトビーチの刻々とグラデーションが変わっていく空と海、

夕日に染まるビーチは、一見の価値ありだと思います。

ぜひ、次の旅行リストに加えてみてはいかがでしょう?

この記事をマニラの空港の待合ロビーで書いていて、

たくさんの人々が色々な場所に向けてすれ違って行くけれど、

たくさんのフィリピンの魅力をこの世界日記で紹介出来ればと思う。

「Magkaroon ng Magandang paglalakbay (タガログ語で、良い旅を)」

【 Saka/防災・災害対策 】

SHARE

最新記事一覧

JICA海外協力隊サイト関連コンテンツ

  • 協力隊が挑む世界の課題

    隊員の現地での活動をご紹介します

  • JICA 海外協力隊の人とシゴト

    現地の活動・帰国後のキャリアをご紹介します

  • 世界へはばたけ!マンガで知る青年海外協力隊

    マンガで隊員の活動をご紹介します

TOPへ