JICA海外協力隊の世界日記

フィリピン便り

フィリピンの通学事情

Maayong hapon!
フィリピンの小学校教育隊員なほです^^
パナイ島イロイロ市にある小学校で、5年生と算数の勉強をしています。
===================================

私の配属先の小学校は児童数1400人越えのマンモス校

児童数が多い分、先生や教具も多く、理科や算数を得意とする児童向けのクラスもあります。

日本のように学区による小学校指定もないため、保護者の送り迎えの都合や、

よりよい教育環境を求め10km以上離れたお家から通ってくる子もいます。

今日はそんな子供たちの通学の様子を紹介します!

まずは一番多く利用されているこの乗り物。その名も「トライシクル(tricycle)」

フィリピン全土で広く利用されている、主に近距離移動用の乗り物です。

名前の通り、バイクに2輪、その横のシートに1輪のタイヤがつけられています。

隣についているシートは天井低めで、身長150程度の私でも頭がぶつかっちゃいそう!笑

通学・通勤だけではなくちょっとした買い物や移動に使う人も多く、1km未満の移動でも頻繁に使われます。

金額は乗車距離によって異なり、私の住んでいるまちでは1、2kmなら15ペソ(約38円)で乗れます。

低学年の子は保護者と一緒に、中学年以降の子は友達同士乗り合わせて通学しています。

通学③.jpg

こちらが乗り合わせている様子。

最大定員はせいぜい5、6名だと予想していたのですが、まさかの想像を超える

青空天井席が存在しました…!!

なので、7人以上が乗ることもあるのだとか。

足場に立ち乗りする姿を見かけたこともあるので、定員数は未知数ですね…!

小学生の利用は少ないですが、先生や中高生たちは、「ジプニー(jeepney)」もよく利用しています。

中距離移動用で、日本でいう路線バスのような位置付けの乗り物です。

こちらも天井が低く、腰を曲げて乗り込み腰を曲げて降りる、荷物が多い日はちょっと大変な乗り物。

通学・通勤時間はとっても混雑するので、席数を超える乗客が乗ります。

席と席の間に細い台を置き簡易席を作ったり、乗降口付近に立ち乗りしたりするのは日常茶飯、

それでも足りない時は、ジプニーにも青空天井席が誕生します。

絶対に乗るぞ!という気合が伝わってきますね…!!

ジプニーも乗車距離ごとの値段設定で、私が買い物によく利用する20km先のお店までは

35ペソ(約90円)で乗れます。 どちらの乗り物も日本の乗り物と比べると格安ですね。

通学はもちろん、私たちの暮らしに欠かせない「足」たち。

フィリピンに来られた際は、ぜひお試し下さい!

【 なほ/小学校教育 】

SHARE

最新記事一覧

JICA海外協力隊サイト関連コンテンツ

  • 協力隊が挑む世界の課題

    隊員の現地での活動をご紹介します

  • JICA 海外協力隊の人とシゴト

    現地の活動・帰国後のキャリアをご紹介します

  • 世界へはばたけ!マンガで知る青年海外協力隊

    マンガで隊員の活動をご紹介します

TOPへ