2025/11/06 Thu
PCインストラクター 教育 文化
International dayで異文化交流!
Malo!
JICA青年海外協力隊2024年度3次隊、サモアにPCインストラクターとして派遣中のサモのんです。
サモアにある聖メアリー中高等学校という女子校にて、情報科目の先生として活動しています。
少し前になってしまいますが、今回は、7月にあったInternational dayというイベントについて紹介しようと思います!
学校にはフィジー人の先生が2人、トンガ人の先生が2人、ガーナ人の先生が1人、そして日本人の私が1人いて、全校生徒が4グループに分かれ各国の歌やダンスなど文化を学び、7/3のInternartional dayで発表しました。
5月後半から6月前半までは週に1回1時間の練習、6月後半からは毎日1時間半、『君が代』、スピッツの『チェリー』、ソーラン節の練習をしました。
ソーラン節については、一生懸命踊っているのに、はじめは『変な踊り!』と馬鹿にされ悲しかったです。サモア語で話しても、発音が変みたいで真似されたり…。

日本のイベントと違い、直前まで不確定なこと、でもやらなければいけないこと、上手く伝わらなくて悔しいことも沢山ありました。来賓の方に振る舞う為、 寿司など日本食を100人分用意しなければいけなかったり…笑
衣装のハッピは英語で書いた作り方を配って作ってきてもらい、何人かの生徒にはサモア日本大使館で借りた浴衣を着付け、いざ発表。
当日はなんと、駐サモア日本大使や、JICAサモア支所長が来賓としていらっしゃったり、テレビ局が3局取材に来て私も地上波デビューしたりしました!!
最終的には、毎日一緒に練習をしたことで少しずつ生徒達と仲良くなれ、皆ソーラン節が好きになって、ノリノリで踊ってくれました!
スピッツのチェリーは、歌詞の全てをローマ字読み、英訳を書いて印刷して渡して練習し、本番ではなんと暗記して歌えるように!生徒達が、『アイシテル!』と私に言ってくれるようになりました泣
大変だった分、達成感はとても大きいです!!
これをきっかけに、生徒達が少しでも良い思い出を作れたなら、日本を身近に感じられたなら嬉しいなと思います!
↑ ガーナグループは、編み込みヘアスタイルで、Thank you Papa &Prepaid という歌とダンスを披露しました。

↑ ガーナ人で生物と英語の先生のVicky。とても優しい先生で大好きです。
↑ トンガグループは、Lakalaka、Taotonga 、Mate Maa Tongaという歌とダンスを披露しました。
↑ フィジーグループは、Vakamaloloというダンス、Juleini HanaHana という魚を捕まえる歌を披露しました。
SHARE




