2025/01/21 Tue
人 文化 生活
セネガルの家族
![](https://world-diary.jica.go.jp/JICA_Senegal/IMG_8172.jpeg)
![](https://world-diary.jica.go.jp/JICA_Senegal/IMG_8172.jpeg)
みなさんは、ホームステイをしたことがありますか?
日本でいうと「民泊」です。その土地を知る、その地域の方を知るために、ホームステイはもってこい。そこでの出会いは、自分を見つめ直すきっかけになることもあります。
わたしは、2023年度1次隊小学校教育隊員の坂田晶子(さかたあきこ)です。セネガル隊員は、現地語訓練中に2泊3日のホームステイをします。そこで出会った家族のことを紹介します。
![](https://world-diary.jica.go.jp/JICA_Senegal/47669479e0e2fcad8b5ce1d314b2a3e8786884d5.jpeg)
![](https://world-diary.jica.go.jp/JICA_Senegal/47669479e0e2fcad8b5ce1d314b2a3e8786884d5.jpeg)
セネガルに来たばっかり、語学も拙いわたしを受け入れてくれたのは、ンバイ家族。どんなに時間がかかっても、わたしの言葉を理解しようとしてくれました。
この家族からは、セネガル名をもらいました。名前は「マリアマブッソー」。セネガルのイスラム教ムーリッド教団創始者アフマドバンバのお母さんの名前。宗教都市に住むわたしにぴったりの名前でした。
また、セネガルの伝統家庭料理のチェブジェンを、手取り足取り作り方を教えてくれました。あぶらたっぷり、お塩たっぷり、スパイスたっぷり。それでもおいしくてやめられない料理です。「マリアマが作ってくれたから、とっても美味しいね!」と言ってくれたことが忘れられません。
![](https://world-diary.jica.go.jp/JICA_Senegal/IMG_4440.jpeg)
![](https://world-diary.jica.go.jp/JICA_Senegal/IMG_4440.jpeg)
たった2泊3日のホームステイでしたが、セネガルで初めてわたしを理解してくれたンバイ家族。そのため、今でも、上京したら会いに行くほどです。
わたしにとって家族とは、心や気持ちのよりどころ、居場所です。日本にいる家族も、連絡をまめにしているわけではないし、毎日のように思いを馳せているわけではないけれど、いつでもどこでも応援してくれる存在です。
そんな居場所が、ここセネガルにもあることは、本当に嬉しいこと。全ての出会いと居場所を、感謝を忘れず、これからも大切にしていきます。
SHARE