2025/03/13 Thu
環境教育 生活
ミニSPOGOMI in Kandy 【環境便り】


アーユーボワン、こんにちは!環境教育隊員の岸です。
ミニSPOGOMI第二弾!今回の会場は、古都キャンディです。
その中でも、マハイヤーワという住宅が密集している地域でミニSPOGOMIを開催しました。
当日の様子はこちら!↓
実施前の様子。至る所にあるゴミ貯め・・・・
マハイヤーワ地域住民と、近隣大学の生徒が参加してくれました。今回は3人グループでSPOGOMIを行います。
事前学習とチームビルディングのため、チームごとにゴミ分解ゲームを実施。
チームごとに、ゴミ袋や手袋を受け取り、SPOGOMIスタート!
今回の分別種類は、「生ごみ」「ポリティン」「紙類」「電子廃棄物」「瓶・ガラス」「その他」の6種類です。
ダンジョンのような地域。ポイ捨てされているゴミを拾いながら進みます。
この地区に住む住民が多く参加していたため、他の住民が家の外に出てきて応援してくれたり、手伝ってくれる場面も多くありました。
30分間でゴミ拾いタイム終了。分別確認・計量タイムに入ります。
計量の様子。隊員と住民で協力して、ゴミ分別のチェックと計量を行います。
全チームで120kgを超えるゴミを集めました。
表彰式の様子。今回の優勝チームは家族で参加してくれたチーム!さすがのチームワークで、約20kgのゴミを集めていました。両親が子供を褒める姿も素敵でした。
場所が変わると、ゴミの種類もSPOGOMI中の雰囲気も大きく変わります。今回は、住宅が密集している地域だったこともあり、参加者と住民のコミュニケーションが多く生まれていたことが印象的です。
自分たちで自分たちの町を綺麗にするのは大切なことだね~~自分たちの力でこんなにゴミを集められるんだね~~毎日できるといいね~~という会話も聞こえてきました。
さて、次回はどこでしょうか!
SHARE