2025/06/29 Sun
人 文化 生活 観光
続 ― 宝石旅アテンド【ウサノーナ】


こんにちは、ウサノーナです。
さて、続、宝石旅アテンドです。
先日は宝石がどのように宝石になるのか、をご紹介したのですが、
今日はどんな宝石があるのか、について紹介してみたいと思います。
ええ、私は決して宝石商ではありません ただのしがない協力隊員です 笑
みんなのアテンドをしていたらちょっとずつわかるようになりました 笑
いい加減帰国も近いのでそろそろ人のアテンドばかりせず、自分がほしい石も探したほうがいいのですが…笑
キリンチ
よくよくよくよくよく見かけます。サファイアみたい!と思ったらだいたいこのキリンチだったりします。
日本語だと、スピネルになります。本当にパット見はそっくりです。
キリンチは小さいもの(上の写真)だと、0.5mmくらいからあります。
サファイア
こちらもよくあります。色が濃ければ値段が高いです。あとは非加熱で色が濃いものも高いです。
こちらでは色で言うと伝わります。逆にパパラチアサファイアとか言っても伝わらなかったりします 笑
ムーンストーン
こちらはラトナプラではほとんどとれません。ハンバントタの方でよくとれるそうです。
画面下の2つはいった石…のはずです。(スターサファイアと間違えていたらごめんなさい)
こちらもたしか色が濃ければ高かったはず…です。
スターサファイアとの違いは、光を当てたときに*のように星のラインが出るかどうかです。
これは私の素人目なのできちんとした選別方法は調べてくださいね…笑
ちなみに、ガーネット、キャッツアイなどもあります。
アメトリン
宝石じじたちは、アメジストと言っていたのですが、
調べてみると、シトリンとアメジストが混じり合ったものらしく、アメトリンと言われるんだとか。
同じく色が濃いほど高いです。
おまけ
さて、じじのアテンドは基本的におまかせです。なので、見に行く採掘場も様々。
先日は採掘現場まで潜ってみた人がいたので、その写真を載せて締めたいと思います。
採掘した土を運搬する場所にじじたちが女の子だからなぁ、
と丁寧に麻袋やらなんやら敷き詰めていた様子はとても微笑ましかったです。
モーターで降下させるときも、何か合ったときにすぐキャッチできる場所にじじやおにいがいて
(彼らはヒョイヒョイと10mくらい駆け上がるし、サササッと降りるのです…笑)、
いつでもキャッチするぜ!な空気バンバンで面白かったです。
(この写真を撮ったあとにヘルメットもしとけ!と帽子からヘルメットに変えられてました 笑)
私は地下には潜ってないのですが、どうだった?と体験した人に聞くと、
「じじたちみんな、シンハラ語で話せて嬉しい!って言ってた!なんか私も嬉しかった!」とのこと。
現地語を話せると、特にこういうローカルな場面で話せて良かったと思うことが多々あります。
あともう一つアテンドしていた人が言っていたのが…
『世界日記もそうだけど、ほんっとーーにじじしかいないね!びっくりするくらいじじばっかり!』
そうなんです 笑 よく世界日記を読んでいる他の隊員や事務所の調整員さんからも「じじっすか?」「じじと遊んでなよー」とか言われるのですが、
ほんっとーーにじじしかいないんです!笑 これは来た人にしか伝わらんです 笑
というわけで、宝石旅第二弾をお送りしました。
ではまた。
SHARE