2019/12/15 Sun
活動
クリスマスパーティで楽しく健康啓発☆
マアユーパスコ☆(ビサヤ語でメリークリスマス)
先週は担当のある村の高血圧・糖尿病クラブでクリスマスパーティを開催しましたのでご紹介します☆
発端は約1か月前…月に一回の高血圧・糖尿病クラブの集会の時にクラブリーダーが「クリスマスパーティを企画しよう!」と意見してくれたことでした。
これを聞いた時、私は正直乗り気ではありませんでした。
なぜならば、フィリピンではキリスト教の「フィエスタ」と呼ばれるお祭りや誕生日、クリスマスパーティなどパーティをする機会が沢山ありその度に豚の丸焼きやソフトドリンクなど脂質が高いものを暴飲暴食するためです。
しかし、クラブリーダが初めて意見を出してくれたので了承し話を進めることにしてみました。
クリスマスパーティに向けて住民で2回事前ミィーティングを開催しました。
すると何ということでしょう!
いつの間にか以下のルールが出来ました。
ルール1:ソフトドリンクは飲まない
ルール2:野菜をたっぷり使う
ルール3:揚げ物は作らない
ルール4:レクレーションで運動を取り入れる
ルール5:会費は一人20ペソ(40円) だが大事なことは参加することで払えない場合は強要しない
【写真:ミィーティングの様子】
この時は私は期待と期待をしないことと半分半分でした。
1年4ヵ月活動をしてきて、クラブの開催の際にメンバーが一人も集まらないことがあったからです。
期待するとその分悲しくなるので私は自然と期待をしすぎないように気持ちを抑えるようになっていました。
でも、その分、人が集まったり、自発的な活動や意見があると小さいことでとても嬉しく感じるようにもなったような気がします。
このクリスマス会も開催できたらいいなぁと、もしかしたら人が集まらないかもしれないと軽い気持ちでいました。
ですが、驚いたことに前日には村の担当の助産師さんとボランティア保健師さんがテーブルセットをもって会場の設営をしてくれていたのです。
看護師の同僚は以前から椅子を借りるように手配し、村のキャプテンを招待してくれていました。
私は、どうせ忙しくて来ないだろうなと思いつつ配属先のドクターに声をかけてみました。
当日の朝、会場に行ってみると・・・
タイトルの写真のように住民の方々が料理を開始してくれていました。
これは感動でした!
プログラムはきちんと決めていなかったのですが司会の同僚がとても動いてくれて、当日運営しながら以下のようになっていました。
<プログラム>
1.皆で野菜を使った料理を調理
2.クラブ最多数参加者への表彰(なんとドクターが来てくれたのでドクターよりプレゼントを渡してもらった)
3.村のキャプテン挨拶(なんとキャプテンも途中から来てくれた!)
4.お昼ご飯
5.ゲーム
(高血圧・糖尿病に関するクイズ、椅子取りゲーム、借り物競争みたいなもの、スプーンに酢橘をのせて口に加えて運ぶゲーム等)
このような感じで皆大盛り上がりでした。
【写真:椅子取りゲームの様子】
このクリスマスパーティを通して、普段イベントを企画することに慣れていない私は同僚や住民やリーダーから何かを企画することについて沢山学ばせてもらいました。
あげるとキリがないのですが、例えば・・・
・クラブの最多数参加者への表彰はメンバーのモチベーションアップになること
・ドクターから表彰してもらうように頼んだことはさらにメンバーの自信アップになること
・村のキャプテンを招待することで村の組織として認識してもらいやすくなること
・フィリピン人はパーティが好きなのでクリスマスパーティをうまく利用して楽しみながら健康啓発ができるということ
・賞品を用意することは盛り上げる上でとっても大切!
・低価格の会費でも払えない人もいるので会費は強制ではなく参加することが大切と何度も伝えること(会費が払えない人は遠慮して参加しないことが多い)
等です。
因みに野菜料理は写真枚数の限度が過ぎてしまいあげられなかったのですが
【メニュー】
1.野菜のココナッツミルクスープ
2.焼き魚
3.ご飯
4.パンシット(ビーフンと焼きそばのミックスのようなもの)
5.キャッサバの蒸したもの
6.スィートポテト
7.お好み焼き
8.バナナ
9.パイナップルジュース
10.天然のココナッツジュース
でした!住民で持ってくる野菜や料理する人の分担を決めて、折半した会費で賄うことができました。
今回は住民の方やドクター、村のキャプテン、助産師さん、沢山動いてくれた同僚、皆で作りあげることができたなと実感しました。
このような楽しみをこれからも住民と一緒に奮闘して作っていけたらと思います。
それでは今日はこの辺りで(*^-^*)
SHARE