2019/03/20 Wed
530 活動
深センコアスタッフ研修


わたしたちごみゼロ活動の
中核的ボランティアとして活動する”コアスタッフ”
(詳しくはこちらの記事を!)
今年は非常にありがたいことに、
全国的にごみゼロ活動をする機会を得られたので、
南方でのコアスタッフを育成してはどうた!
ということでチームで話し合った結果、
香港に隣接する、
且つ我らNovaloopの今年第一イベントの場所である
深セン でコアスタッフ研修を行って参りました!!
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
事前準備
事前準備として我々スタッフは
まず1.5日間の研修モデルを組み立てました。
1日目は参加者全員、2日目は合格者のみが参加できるというもの。
当日に向けて昨年北京で行ったコアスタッフ研修の
PPTをNovaloop専用にアレンジし、
(昨年は日本のNPOが作成したものを使用しました)
更に3つのワークショップも設定しました。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
1日目
60名を超える申込者の中から、12名の大学生が参加。
はるばる宿を取って来てくれた子もいました!
アイスブレイクを通して全体が打ち解けた後から研修スタート。
(アイスブレイク中〜)
1日目の具体的な内容は以下の3点としました。
_________________________________________
①Novaloopについて
②ごみゼロ活動について
③コアスタッフとは?
________________________________________
どのような基準で合否を分けるのかというと主に以下の2点。
①ワークショップや討論の参加への積極性
これはコアスタッフとして活動するにあたり、
指示待ち人間ではいけないことから考えています。
(偏った話し合いになってないかチェック中です)
②コミュニケーション力(休憩中も含む)
コアスタッフはボランティアとも主催者とも
観客・選手とも会話が必要なため欠かすことができません。
(和気あいあいと会話しながら活動できるのがマストです)
他にも時間を守れるか、人に迷惑をかけないか、
この子がコアスタッフになって成長できそうか
などなど…
沢山のことを考えて合否を出しました。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
2日目
さて…今回は9名に合格を出すことができました!
2日目は合格者のみに伝えることができる
コアスタッフの実際の活動内容を話します。
活動前の準備〜活動1,2日前〜当日〜活動終了後
「ボランティアに活動伝授するとき、どうやって説明する?」
という小劇なんかもしてもらいながら、
2時間使用してみっちり伝授することができました。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
9名全員がコアスタッフとして活動するための契約を結び、
うち4名が4/13のミニマラソンで早速活動します!
これから急いで彼らへの仕事の振り分けを考え、
一緒に準備していく予定です。
来月は北京でも研修予定。頑張って参ります!
SHARE