2019/05/14 Tue
生活
日本、のようなもの
ここソガモソでは街中でアジア系の人を見かけることはありません。私の前には同じくシニアボランティアの方が別のSENA(国立職業訓練センター)で活動されていましたが、現在はソガモソに住んでいる日本人はおそらく私一人です。
このような状況なので、日本に関するものはほとんどありませんが、いくつか見かけたものをご紹介します。
最初はバスの写真です。輸入された中古車でしょうか。日の丸に気がついて写真を撮りました。漢字で書かれている「亥寅六戌十五九」は特定の年を表す干支のように思えますが、調べてみるとこのような表記はないようです。不思議です。また、なぜ日の丸がついているのかも謎です。
続いてはSUMOというのを見つけました。お相撲さんとは似ても似つかない絵になっています。配管、ポンプ、制御機器が展示されていたので、お相撲さんのように力強く液体を移送するということのようです。ソガモソにある工場や上下水道の関係に需要があるのだと思います。


最後はスーパーで売っていた食材です。左は10枚入りの海苔です。真ん中はカリフォルニア米(無洗米です)、そして右は「Sushi Gari」と書いてあります。職場でもお寿司の話題がよく出ますので、ソガモソの人も自宅でお寿司を楽しむ人がいるのかもしれません。ガリはどんな味なのか興味があります。日本のお寿司が食べたくなってきました。
今回の話題はソガモソで見つけた日本、のようなものでした。
SHARE