2019/12/16 Mon
文化 活動
月に一度の"高齢者学校"!


サワディーカー
今月2週間程度タイの冬がやってきました!
朝は一番寒くて10℃前後まで気温が下がり、昼は30℃に届かないの日が2週間。
‥そして、あっという間に過ぎ去りました!!
今回は、月に一度の“高齢者学校”をご紹介します!
私の配属先の地域では、月に一回“高齢者学校”というものが開催されています。
60代〜80代の地域の高齢者が、毎月1度制服を着て集まります。
写真の一枚目にあるように、タイの小学校と同じように、国旗掲揚から始まり、
活動が始まります。


毎回、授業(活動)の内容は異なります。
近くの小学校の児童達が出張授業に来たり、健康教室を開いたりなど
活動は様々です。
私も8月くらいから活動に参加させてもらっています。
ここでは学校と同じように、給食の代わりに昼食も提供するので、
昼食作りや配膳を手伝いながら、授業にも参加さえてもらっています。
今回は、3枚目の写真にあるようなお供えものを作りました!
材料は、バナナの葉っぱと葉っぱの先につける白い花。
そして道具は、ハサミとホッチキスと針金のような細い物。
作り方は、バナナの葉っぱをくるくると巻き、その先に白い花を巻き込みます。
とりあえず、材料がシンプル!
そして、それを重ねて重ねていくと・・・


写真のような豪華なお供えものが出来上がります!
シンプルでとってもきれい。
でも、やはり作り慣れている方はポイントを知っています。
(学生服を着ていますが、皆さん人生経験は豊富)
このようにタイの文化を知る素敵な経験をさせてもらいました。
これからも毎月参加していきたいと思います。
また健康教室でも先生としても参加していこうと思います!
ではまた!
SHARE