2020/02/24 Mon
文化 生活
タイのマンゴーの食べ方


サワディーカー
突然ですが、タイは果物の種類がとても豊富で、しかもとても美味しい!
(きっと血糖値が高くなる理由の一つでもあると思うのですが…)
そして、その中でも日本の輸入食品店でもよくみられる タイの"マンゴー" について少し紹介します。
先月、毎週行っているデイケアセンターの木にたくさん花が咲いていました。はじめ見た時は何の花か分からず、写真だけ撮っておきました。1枚目の写真が、その写真です。


数週間後、またその木を見てみると、なんとマンゴーがなっていました!
しかも、すごい量!


ですが、実がなっていると分かった次の週。少し実が大きくなっていたのですが、少し風が吹いて木が揺れた瞬間。
ボトッ、ボトッ、ボトッ。
そして、地面にコロコロ転がっている青いマンゴー…。
マンゴーってとっても落ちやすい果物なんです。まだ、実が小さいにも関わらず、風が吹いたり、鳥が飛んできたりすると、少しの衝撃で落ちてきます。(もしかしたら、間引きのように自動的に落ちるようになっているのかもしれませんが…)
「あぁ…もったいない…。」と思っていると、さすがタイの人たちは違います。
その落ちた青いマンゴーを集めて、食べるのです!
さらに、その日病院に戻って来ると、まだ青いマンゴーを木からとっていました!!
私の中でマンゴーは、宮崎県の高価なブランドマンゴーのイメージがありました。しかも、マンゴーといえば、色は黄色やオレンジ色をイメージしていました。
任地に来て1年以上経ちますが、私は黄色の完熟マンゴーをみるより、青いマンゴーを食べているのをみる機会の方が圧倒的に多い!とりあえず、頻繁に青いマンゴーを食べるのです!
食べ方は、青いマンゴーの皮をむいて、砂糖・唐辛子、あるいはそれにナンプラーを少し加えたものに付けて食べる!しかも、これが結構クセになってしまいます。
(現地の人からは「食べすぎるとお腹を壊すから、ほどほどにね。」と言われます。)
もちろん完熟した黄色いマンゴーも食べるのですが、青いマンゴーもメジャーなタイのマンゴー事情を今回は紹介しました!
では、また!
SHARE