2019/09/26 Thu
人 活動 生活
もうすぐ8ヶ月。


サワディーカー
タイに来て、早くも9ヶ月、そして任地に来て8ヶ月が経過しています。
とても早かった…。
(1枚目の写真は、私のデスクからの写真です。ほぼ毎日この風景を見ています。)
ここで少し今までの活動を振り返り。
1月、タイに来て、同期のみんなと1ヶ月間、共に語学の勉強をしながら過ごしました。
2月、同期の皆と「さよなら」も言えず、あれよあれよと言う間にそれぞれの任地へ着任。
3月、任地に来て1ヶ月が経過し、栄養士のカウンターパートが転勤になりました。
(そして、このとき「私はどうなるの・・・?」と少し不安になりました。)
4月、新しい栄養士が着任し、少し職場の雰囲気も変わりました。
(ちょっと一安心。そして、とりあえず暑い。仕事に集中できないくらい暑い。)
5月、とりあえず、配属先の病院でひたすら厨房の調理をしながら1ヶ月過ごしました。
6月、今後の活動の計画などを考え始めました。
7月、ディケアに行くなど、調理の仕事以外にも少しずつ行動範囲を広げていきました。
活動計画表を提出しました。
8月、いろいろな部署や組織とか関わり、1週間の活動の流れが決まり始めました。
そして、9月。同期の皆とも久しぶりに会いました!


タイに来て、涼しい季節から、とっても暑い季節、雨季を過ごし、また涼しい季節になって来ました。(と言っても、日中は半袖で十分です。)
この8ヶ月の間に、毎月のように旬の果物は数種類入れかわり、
日本の文化紹介も兼ねて、七夕や流しそうめん、たこ焼き作りや巻き寿司作りなどもやってみました。
いろいろやりつつも「タイの人のためになっているのかなぁ」と思う日々です。
とりあえず、いろいろ試行錯誤しながらも活動を少しずつ進めて行こうと思っています。


そして、最後に。
私は他のタイ派遣隊員とは異なり、配属先に職種の違うとはいえ、JOCVの先輩隊員がいました。
配属先に来たときから、色々と丁寧に教えていただきました。
そして、その先輩隊員も今月2年間の活動期間を終了し、無事帰国されました。
(配属先では、皆「キトゥン(恋しいよー)」と言っています。)
私も、先輩隊員のように何かタイの人の力になればと思うばかりです。
活動も早くもあと1年3ヶ月。
あっという間に過ぎてしまいそうですが、まだまだ続いているデング熱にも
気をつけて過ごしていきます!
それでは、サワディーカー
SHARE