2022/11/01 Tue
masamba 〜野菜〜


Muli Bwanji?こんにちは。 ヒートウェーブが来ている関係で、マラウイで一番大きいと言われるshire川沿いはものすごい暑さに見舞われています。朝が早いマラウイの生活にも、すごく納得です。学校は時間を早めていて、前倒しで7時には授業を始めています。
1年生との授業が始まりました。日本のように、机や椅子がないので、教室の中はまるでカオス。自分の席というものもなく、ただ思い思いの場所にそれぞれがくっつき合って座っています。 なかなか遊びとおしゃべりと授業の切り替えができない子どもたち。ものはないけど‘自分の場所’(席の目安)くらいは作れないか、と思い、野菜カードを作りました。 CPと馴染み深いマラウイの野菜をダンボールに描き、教室の壁に釘で打ちました。そして、1列目はにんじん、2列目はじゃがいも、というようにそれぞれの列に名前をつけました。最初はなっかなか、自分の列の名前を覚えることすらできなかったですが……。


繰り返していくと、なんとなくきれいな列に並べるようになりました。なんとなく、並べてますよね?! そして、子どもたちの管理もしやすくなり、野菜でグループを作る、野菜の列ごとに子どもたちを呼ぶ、いろいろな場面で野菜が活用されています。なんだか嬉しいですよね。 私の中のモットーは「私だからできる」ではなく、「ひと工夫して、マラウイにあるものでやること」です。 日本では当たり前のように学校にあるものが、ほとんど手に入らないマラウイ。でもマラウイでみんながどこでも簡単に手に入れられるものを使って、工夫して授業に活かしていきたいです。 Tionana!
SHARE