2020/02/06 Thu
マラウイからエチオピアの学校へ!!


Monire!
世界日記をご覧いただきありがとうございます。
本日は任国外旅行をした話を書きます。
12月に4日間ほどエチオピアに行ってきました。
●エチオピアで同期隊員の活動先へ!!
エチオピアには同期隊員が数人いて、今回はその活動先にお邪魔させていただきました。
エチオピアの学校は…


・とにかく大きい!(5階建て!?)
・1人1つ机と椅子がある!
・1クラスが30人〜50人程度!
マラウイの校舎は一般的には一階建で敷地面積が大きく、多いところでは1教室に100人にもなる子供たちが一緒に勉強しています。
そんな話を聞いていたので、エチオピアの学校を見た時はとても驚きました。
●同期隊員の活動
二本松訓練所では一緒に英語を勉強していた同期隊員も、エチオピアではアムハラ語という言葉を使い授業を行っていました。
その流暢さといったら…。
何を言っているのか全くわかりません。笑
唯一覚えたのが『コンジョー!』という言葉で、いいね!みたいな意味で使われるそうです。
そしてすごく感動したのが、先生達との関係性。
授業に入る時は必ず配属先の先生と一緒に行い、授業を主導してもらいながら必要な時にアドバイス、そしてフィードバックを行なっていました。
自分の活動に当てはめて考えてみると、それが思うようにいかない時が多いです。
例えば患者さんを診る時に配属先のスタッフと一緒にやりたい!と思っても、いつの間にかフェードアウトされて違う患者を診ていることがあります…。
もちろん人によりますし、特に学生は積極的なんですけどね。
話を聞いて自分に足りていなかったなと思ったのは、相手のペースに合わせること。
同期隊員は赴任当初、先生に
「今日は体調が悪いから授業には行かない。あなたが行って。」
と言われても
「あなたが休むなら私も一緒に休む。」
と言って実際に一緒に休んだこともあったそうです。
自分にはなかった発想で、わたしだったら言われた通り一人で行ってしまうか「大丈夫!いける!」と言って少しでも授業に行くことを促していたかもしれません。
配属先の人と“一緒に”活動すること、主役は配属先のスタッフで自分はそのサポート役である、ということを改めて考えました。
●エチオピアで栄養の授業!


一緒に旅行をしたマラウイの同期隊員が、エチオピアの学校で栄養についての授業を行いました!
内容は三大栄養素について。
・赤、黄色、緑の栄養素を持つエチオピアの食べ物は何?
・バランスのいい食事を考えてみよう!
という2つのことをやりました。
子供達はとても優秀で、食べ物の分類はほぼ正解!
エチオピアの主食・インジェラにバランスのいいおかずを乗せる課題ではちゃんと赤・黄色・緑、すべての栄養素を入れることが出来ていました!!
エチオピアでは食事や買い物なども楽しみましたが、やはりよかったのはこの活動先訪問。
新鮮さがあり、同期隊員から刺激をもらうことも出来ました。
今まで任国外旅行では隊員の活動先にお邪魔することはありませんでしたが、今後任国外旅行を考えている方にはぜひオススメしたいと思います!
それでは、世界日記をご覧いただきありがとうございました。
(尚、掲載している写真は本人に掲載の許可を頂いでおり、その上で個人に配慮するため顔の一部を隠しています。)
SHARE