2015/09/15 Tue
生活
フルーツの楽しみ
![](https://world-diary.jica.go.jp/obipara/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%AB.png)
![](https://world-diary.jica.go.jp/obipara/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%AB.png)
こんにちは。サンペドロ・デル・パラナ市、家畜飼育隊員の弓削です。
私が海外を旅行するときの楽しみ、
それは現地のフルーツを堪能すること。
まだ小さかった頃、
海外旅行先で初めて食べたパパイヤの味にとても感動し、
それからというもの、海外に出かける時には必ず果物ナイフを持参して、
現地でしか食べることのできないフルーツを食べることが旅の醍醐味の一つでした。
そんな中、パラグアイにはどんなフルーツがあるのか・・・
と、ワクワクしていたのですが、
なんと、私の任地のサンペドロ・デル・パラナ市、
田舎だからなのか、フルーツは「購入する」という概念よりは、「生っているフルーツを収穫する」「誰かから貰う」という概念の方が近く、
この辺りで収穫できる、つまり、食べることのできるフルーツの種類自体はとても少ないものでした。
スーパーに並ぶ多様なフルーツを想像していた私は、ちょっとがっかりした記憶があります。
その様な中、どの様なフルーツが任地では収穫できるのか、
簡単にサンペドロ・デル・パラナ市三大フルーツをご紹介したいと思います。
まずは、マンゴー!
私の大好きなマンゴーは、ここにもたくさんありました。
現在は丁度、花が咲き終わった頃で11月下旬頃(パラグアイでは夏)に収穫ができるようになります。
マンゴーの木は早く成長し、葉が生い茂ることから、日蔭を作る目的としても、多くの家庭で植えられています。
下の写真は私が一番期待しているマンゴーの木。
車と比較してもその木の大きさが分かるかと思います。
この木は毎年実をつけるわけではないようで、
昨年は、花は咲いていたのですが、残念ながら結実にまでは至りませんでした。
今年はどうなるのか、マンゴーが毎日食べられたらなんて幸せなのだろう、
と、期待に胸をふくらませています。
そして、2つめはスイカ。
これもマンゴーと同じ様に夏の収穫物です。
その食べ方も実に豪快で、小さく切り分けて食べる日本とは大違い。
1玉まるごとを半分に切り、そのままスプーンですくって食べます。
そして、最後が柑橘類!
柑橘類はマンゴーやスイカと違い、冬の収穫物です。
グレープフルーツ、ミカン、オレンジ、レモン・・・と
庭先にはもちろん、道路脇、牛の放牧場、と至るところに生えています。
日本ではお金を払って行う「ミカン狩り」もパラグアイではタダ!
オレンジは、日本では「食べる」ものですが、ここパラグアイでは「飲む」もの。
オレンジの上の部分を切り落とし、そこに口をつけ、果実を指で押しながら果汁を飲みます。
また、グレープフルーツやオレンジは、なんと牛のエサとしても利用されています。
この写真はジュース工場から出たグレープフルーツの皮。
果汁を搾り飲んだ後のオレンジや、家で消費できず持て余しているときはオレンジそのままを、牛のエサとして給与している酪農家もあります。
私は牛が食べているところを見たことはありませんが、おいしそうに食べるようで、
牛にとっても、この季節しか味わうことのできない最高のエサなのかもしれませんね。
以上、サンペドロ・デル・パラナ市三大フルーツでした。
SHARE