JICA海外協力隊の世界日記

そうだ ガーナ、行こう。

#2 クローズアップ★ガーナ:首都アクラ編

Antere(こんにちは)!

前回投稿より間が空いてしまい申し訳ございません。

8月をざっくり振り返ると、前半は配属先ホームページのリニューアル作業にとりかかり、後半は年に一度開催されるJICAの総会に出席するため首都アクラに滞在してました。
総会は総勢50名を超えるガーナ隊員が参加し、分科会の活動報告などを行うビックイベント。今回のメイン企画は先輩隊員のコネクションによりお招きした社会起業家、日本企業の駐在員、専門家の方々との交流会でした。TED世界の12人の若者に日本で唯一選出された方や、先月のTICADに登壇された方などそうそうたる顔ぶれで、それぞれの事業についてお話を伺える大変貴重な機会となりました

■写真1:総会の交流会後に撮影。

It has been a long time since I have written on the blog and I apologize for that. Just looking back last month, I had been engaging to renewal website for my assignment organization ProNet in the first 3 weeks of the month, after that I had been staying in the capital of Accra to attend the annual JICA general meeting in which more than 50 volunteers who currently work in Ghana participate and report their activities of subcommittees and so on. The main topics of this big event was a networking event with social entrepreneurs, expats from Japanese companies, and specialists invited by one of JICA volunteer.

It was a quite rare opportunity for us to know their business and activities and interact with them such as the only Japanese selected by 12 young peoples in the TED world or others who were on stage at TICAD last week!

さて、本投稿のタイトル記載のとおり『クローズアップ★ガーナ』※と題し、1回目はアクラについてご紹介します。

[※文化、街、歴史、人などガーナのあらゆる面をクローズアップして隔月連載でご紹介していく予定です!]

ギニア湾に面したグレーターアクラ州に位置するアクラは、ガーナの最大都市であり、1877年よりガーナの首都として政治、経済、通信、交通の中枢を担ってきました。左下地図の赤いところがグレーターアクラ州で、10個のディストリクトから構成されています。
市内には4車線の道路、ビル、高級ホテルやカジノ、おしゃれなカフェやレストラン、外資系ショッピングモールや大きなローカルマーケットなどなど、生活には事欠きません。外資企業や大使館が立ち並び、外国人居住者や観光客も多く、ガーナで最も多国籍化している場所といえるでしょう。外国人の多さから、北部と比較して街中で物珍しそうに見られる機会が少ないように感じます(これについては別途任地紹介記事でお話します)。
また近年の急速な発展に伴い車両の量が増えたことにより、交通渋滞が頻繁に起こります。特に夕方以降は15分で行けるところが倍以上かかることもざらにあります。

Let’s move on to the main topic of this article, “Accra”. Greater Accra Region, containing the capital of Accra, is the most densely populated, although the smallest region. It has become the center of politics, economy, communication and transportation since 1877. There are a lot of foreign companies and embassies, also foreign residents and tourists in the city, so it can be said Accra is the most multicultural city in Ghana. The city is well endowed with luxury as well as hotels, excellent restaurants, cafes and casinos. A range of absorbing museums and fine public monuments, and busy local market and modern business area is ready to be explored (the upper half of the second photo). However, this rapid urbanization has caused proliferation in motor vehicle use making cities increasingly congested in recent years.

お次は野口英世博士の研究所です。
1000円札で有名な野口英雄博士の研究所も、ここアクラにあります。
梅毒などの研究でアメリカをはじめ世界的に評価を受けた野口博士は、黄熱病の研究のためアフリカに赴き、1928年黄熱病にかかりアクラで亡くなりました。
死後、ガーナ政府からの協力要請により日本は協力を続け、1979年にガーナ大学医学部附属野口記念医学研究所が日本の無償資金協力(ODA)により設立されました(写真右下)。この野口英世研究所はガーナで初めてエイズウイルスを発見し、今でもマラリアやエイズ、結核などの研究が盛んに行われ、西アフリカを代表する感染症分野の研究施設に成長したようです。
実際に野口博士が研究を行っていた研究所はコレブ病院という大きな病院内にあり、現在でも生徒の実習に使われています(写真左上)
野口博士の功績の裏には、彼の強靱なバイタリティと並々ならぬ努力があり、生前に残した数々の名言が物語っています。中でも以下は一番心に響いた名言です。

"自分のやりたいことを一所懸命にやり、

それで人を助けることができれば幸せだ。"

活動などで行き詰まった時など、力強い名言から何かしらヒントを得られる機会がありそうです。興味のある方は以下のリンク先から他の名言もご覧になってみてはいかがでしょうか。
https://grapefruitmoon.info/%E9%87%8E%E5%8F%A3%E8%8B%B1%E4%B8%96.html

Next, the laboratory of Dr. Hideo Noguchi, who well known for 1000 yen bill, is also here in Accra. Dr. Noguchi, who received worldwide renown for research on syphilis, went to Africa to research into yellow fever, and died from the disease in Accra in 1928. After his death, Japan had been continuing to cooperate to respond to a request from the Ghanaian government. In 1979, the Noguchi Memorial Institute for Medical Research (NMIMR) was established with a grant aid from the Government of Japan (the bottom right of the photo). This Institute discovered the first AIDS virus in Ghana, and research on malaria, AIDS, and tuberculosis, became not only the leading biomedical research facility in Ghana but also became one of the representative institute in West Africa.

Dr. Noguchi Memorial Lab where Dr. Noguchi was actually researching is next to a large hospital called Korle Bu Hospital (the upper left of the photo). His institute is still used as training facilities for students. There is also a Japanese garden on the back of the institute that commemorates the achievements of the Doctor. He always made efforts to achieve his goals and left many famous quotes. Let me introduce one of my favorite quote;

"If I can do what I want to do hard and help others, I’ll be happy."

It should be said there are a lot of lessons we can learn from his quotes. You can find out more in the link given above if you are interested in his life.

今回はこの辺で!最後までお読みいただきありがとうございました。

Thank you for reading my article!

SHARE

最新記事一覧

JICA海外協力隊サイト関連コンテンツ

  • 協力隊が挑む世界の課題

    隊員の現地での活動をご紹介します

  • JICA 海外協力隊の人とシゴト

    現地の活動・帰国後のキャリアをご紹介します

  • 世界へはばたけ!マンガで知る青年海外協力隊

    マンガで隊員の活動をご紹介します

TOPへ