JICA海外協力隊の世界日記

大きいブラジルの小さい街から通信

見えてる食材?隠れた食材?ーーマンジョカの話ーー

 その土地で生活していると、意識してあるいは知らないうちに口にしている食材があると思います。日本だったらお米がそうでしょう。そんな食材のブラジル代表として本日はマンジョカ(mandioca)を紹介したいと思います。日本だったらキャッサバ芋といったほうがイメージしやすいでしょうか。
  

 写真の上段がマンジョカです。皮を中心に毒があるので食べられるように処理されてお店で売られています。このままフライドポテトならぬフライドマンジョカとして食事の付け合わせに出てくることも多いです。

 そしてマンジョカをすって濾して沈殿した部分を乾かし粉状にしたものがタピオカです。タピオカは精製の度合いや粒の大きさによって使い道が異なってくるようです。写真下段右はその一部です。

 ここでは、タピオカ粉を使ったTapioquinha(タピオキーニャ:タピオカクレープ)を紹介しましょう。自分でも作りますが、ホテルの朝食でもよく見かけます。

 作り方はいたって簡単です。一見小麦粉に見えるタピオカ粉(写真上段左)をふるいにかけて、そのあと、熱したフライパンに円形におきます。油をひく必要もなければ粉に水を加える必要もありません。あーら不思議一分もしないうちにタピオカクレープのできあがりです。

 できたものを、そのまま、または、バターやジャムを塗って、チーズやハムをはさんで食べます。味がほとんどないので、どんなものとでも合います。

 タピオカを使用した食べ物は外にもたくさんあります。

 写真上の揚げ物はコシーニャをよばれるブラジル風のコロッケです。タピオカ粉を練ったものの中には、鶏肉や牛肉などが入っています。揚げ物スナックが多いブラジルの中の代表選手だと個人的には思っています。

 下段左側の写真で付け合わせのように置かれている黄色いものはファロファ(Farofa)です。好みの大きさのタピオカにバターやベーコンを加えて味付けしてあります。ブラジルのふりかけのようなものです。好みのファロファを探すのも楽しいです。

 そして、もちろん、タピオカはお菓子にも使われています。先日搭乗した飛行機で「甘いほうにしますか。塩辛いほう(スナック菓子系)にしますか」と聞かれて塩辛いほうを選ぶとタピオカスナックが渡されました。袋には「マンジョカからできてるの?」と書かれています。

 マンジョカは姿を変えながらブラジルの食生活に浸透しています。蛇足ですが、タピオカ粉を使って東京下町のソウルフードもんじゃ焼きを作ってみました。かなり本物に近い味のものができあがりました。

 

SHARE

最新記事一覧

JICA海外協力隊サイト関連コンテンツ

  • 協力隊が挑む世界の課題

    隊員の現地での活動をご紹介します

  • JICA 海外協力隊の人とシゴト

    現地の活動・帰国後のキャリアをご紹介します

  • 世界へはばたけ!マンガで知る青年海外協力隊

    マンガで隊員の活動をご紹介します

TOPへ