JICA海外協力隊の世界日記

書きたくてUZウズ

UZ054 ナマンガンの農村地域

【▲画像1:羊の散歩】

ナマンガン市から車で1時間ほどかけて、ナマンガン州・ヤンギクルゴン地区(Yangiqorgon district)に到着しました 。

ここはとても静かな農村地域で、車窓から見える山々や畑は、冬のやわらかな日差しを浴びて、とても美しい。

2、3日に1回、灌漑用水路の水門を開かれ、せき止めていた山の湧き水や雪解け水が、小さな集落へ流れ出す。

子どもたちが羊と一緒に散歩したり(画像 1)、ロバが荷車を引く(画像 2)光景が広がる農村地域は、都会の喧騒を忘れさせ、ゆっくりと時間が流れる。

【▼画像2:ロバの荷車】
54-2.jpg

今回訪問したご家族は隊員仲間の友人であり、農業と家畜で自給自足の生活を営む。

自宅トイレが離れにあるのもまた、ノスタルジックな気分に浸れる。

繁忙期(春から秋まで)は、じゃがいも、ナス、トマト、パプリカなどの野菜を生産し、市場で販売して現金収入を得る。

家畜も行っており、自宅で乳用牛7頭、鶏10羽、羊10頭、ロバ1頭を飼育。鶏や羊は放し飼い。

閑散期の朝は、牛小屋の清掃と餌やりから始まる。

餌はサイレージ(牧草を乳酸発酵させたもの)だけで、穀物飼料を与えていない。

朝と昼に、それぞれバケツ2杯分の生乳を搾る。これも大切な収入源となる。


【▲画像3:乳牛と生乳分離機】

牛から絞った生乳を分離機(画像3 右)の上部に入れて、ハンドルを回し続けて、ミルクと乳脂(クリーム)に分離させて、それぞれ ノズルから流れ出る。

毎日の食卓に欠かせない「ナン」に、このクリームをつけて食べる。

口の中で、クリーム感が広がり、サッと溶けて、とても美味しい。

牛の餌がこの食感をつくり出しているように思う。

【▲画像4 :製粉機 】

春まき小麦を収穫した農家が、小麦を製粉業者に売り渡しに行くのに立ち会った。

農家が持参した小麦の量は大きな麻袋1つだけであった。生活していく上で必要な分だけを生産し、現金収入を得ている気がした。

製粉業者は農家から買った小麦を製粉機 (画像 4)のドラム に入れて、小麦粉を生産する。

入門レベルの経済学のテキストや授業で、「付加価値と GDP 」を説明する際によく使われる例(小麦農家、製粉業者、パン工場の生産活動)を思い出す。

この例に基づいて、農家が生産した小麦を製粉業者に売る時に生じる「付加価値」を、授業で解説したことがあるが、その光景を見るのは今回がはじめて。

この地域では果物も多く生産されるので、スーパーで販売されているジュースメーカー「Tip Top」(画像 5)の工場がある。

【▼画像5:店頭に並ぶ Tip Top 】
54-5.jpg

普段、店頭に並ぶ商品を購入するだけであるが、このような農村地域の訪問を通じて、農家と加工業者のつながりを確認できた。

今回訪問させて頂いたご家庭では、農作業時間以外の時間を、親族や友人と一緒に過ごされていた。

ストレスを感じることなく、とても楽しいそう。

自給自足に近い生活は、人にも自然環境にもやさしい。

SHARE

最新記事一覧

JICA海外協力隊サイト関連コンテンツ

  • 協力隊が挑む世界の課題

    隊員の現地での活動をご紹介します

  • JICA 海外協力隊の人とシゴト

    現地の活動・帰国後のキャリアをご紹介します

  • 世界へはばたけ!マンガで知る青年海外協力隊

    マンガで隊員の活動をご紹介します

TOPへ