2025/02/21 Fri
文化 活動 生活
# 29 セネガルで感じる"豊かさ"


こんにちは。篠宮です。
僕は今、セネガルの首都ダカールで障害児・者支援の隊員として活動をしています。
今日は、僕がセネガル生活の中で感じている「“豊かさ”」について綴ります。
まず、素朴な疑問ですが「豊かさ」とは何でしょうか?
お金があること、家族や友達がいること、生きていること、心身ともに健康であることでしょうか。
美味しいご飯や好きな食べ物を食べること、綺麗な水が飲めること、ケータイやパソコンを持っていること、仕事をしていることでしょうか。
他にもきっと、それぞれに思い浮かぶものがあるのではと。
明確な答えは置いておいて、「豊かさ」を表す指標がいくつかあるので、簡単に。
・GDP(Gross Domestic Product / 国内総生産):一つの国が1年間(一定期間)で生産されたモノやサービスの付加価値の合計額。その国の経済力の指標になる。IMF(国際通貨基金)が2024年に発表した世界各国のGDP(名目GDP)の国別ランキングを見ると、193の国と地域の中で日本は4位、セネガルは108位。
※世界各国のGDP(名目GDP)の国別ランキングの詳細はこちら。→ https://www.imf.org/en/Home
・HDI(Human Development Index / 人間開発指数):UNDP(国連開発計画)が毎年発表している、各国の生活の質や発展度合いを測る指標。平均寿命(余命)、教育(教育水準と就学率など)、(成人)識字率、所得(一人当たりの国民所得/GNI:国民総所得)などのデータを用いて算出される。UNDPが2022年に発表した人間開発指数国別ランキングを見ると、193の国と地域の中で日本は24位、セネガルは169位。
※人間開発指数国別ランキングの詳細はこちら。→ https://hdr.undp.org/
他にもいろんな指標がありますが、このくらいで。


話は変わって。
僕が学生時代に、インドとネパールに数週間だけ滞在した時のこと。
現地の人たちに「幸せってなんですか?」と質問したことがあります。
その時、いろんな人たちから、冒頭に挙げたような一例も含めていろんな答えが返ってきた中で、
“A good inner feeling is happiness.” “Peaceful mind.”と即答されたのは、今でも印象に残っています。
セネガルでも以前、同僚たちや近所の人たちに聞いた時も同じような答えが返ってきた気がします。また今度、聞いてみようと思います。
「豊かさ」と言っていいのか分かりませんが、僕がセネガルで生活をしている中でふと笑ってしまう、心が軽くなる瞬間や場面があります。
その一つが僕が今、主に活動している教室(5-7歳前後の就学前ぐらいのクラス)の壁面。
↓
そんなとこ?と思うかもしれないですし、もっとあるでしょ!と思うかもしれませんが、すみません。笑
この壁面。
①フランス語におけるアルファベットの母音の小文字(a/e/i/o/u/y)の下に、大文字(A/E/I/O/U/Y)を、小文字と大文字を同じ色で対応させて描こうとしたはずです。…がOとIが逆になっている。笑
②数字を1-9まで描こうとしたはずです。…が6を入れ忘れて、付け足した。笑
と、あくまで僕の主観、推察でしかないので真相、真実は定かではありませんが。
続いて、そのクラスのこどもたちが身につけているリュックと靴。
↓
↑
もう説明不要ですね。笑
なんかもう本家を超えてきてる気がして、いつも笑ってしまいます。
これらは全部、僕が活動する中でしょっちゅう見る光景です。
見るたびに、クスッと笑って、自分の中で張り詰めていた緊張を緩めている気がします。
そして、こどもたちと関わる中で考えることが多い僕は、頭の中がよくこんがらがってパンクしそうになって、フランス語とウォロフ語が混じり合っています。
そんな時に一呼吸おける、力を抜ける、心や頭に余白が生まれる瞬間でもあります。
毎日が怒涛のようにすぎていくのも「充実しているなぁ」と思いますが、少し立ち止まって、深呼吸をする、心や頭に余白スペースが生まれるとき。
そんな瞬間も僕は「豊かだなぁ」と思います。
以上です。
長くなりましたが、僕がセネガルで感じる「豊かさ」でした。
最後まで、読んでいただきありがとうございました。
それでは、またお会いしましょう。
SHARE